2008年12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
プロフィール

ベルジャンチョコレート

カテゴリー
最近のブログ記事
アーカイブ
関連リンク集
食の大正・昭和史 第十二回
2008年12月24日

食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---  第十二回

                              月守 晋


大正6年に数え年7歳で小学校に上がった志津さんは朝、学校へ行く前と学校から帰ってからと養母がやっていた内職を手伝った。

内職はマッチの箱貼りであった。

日本でのマッチ製造は元加賀藩士清水誠が明治7年にパリから技術を持ち帰ったのが最初だという。清水は明治3(1870)年、藩の留学生としてパリに渡り、パリの工芸大学で造船学を学んでいたが、4年の廃藩置県以後は文部省の留学生という身分で学業を続けていた。しかし、7年春に留学生制度そのものが廃絶されてしまう。清水の苦境を救ったのはフランス政府で、彼を金星観測補助員として雇ってくれたのである。

同じ年、清水はヨーロッパ漫遊中の宮内次官吉井友実(ともざね)と出会う。談話中、吉井は日本の対外貿易が巨額の赤字になっていることを憂え、机の上のマッチ箱を指差して「せめてこれくらいは輸入に頼らないでもすむようにできないものか」と嘆いた。清水はかねて製造工業に興味をもっていたので、「帰国後には私が工場を起こしましょう」と応じたのである。

同年10月、フランスから同国の金星研究員を伴って帰国した清水は12月に神戸諏訪山での金星観測に同行、フランス政府への恩義を果たした。

吉井との約束を果たしたのは翌8年で、東京三田四国町の吉井別邸に仮工場を建て、日光のポプラ樹を軸材に選びマッチ製造を開始する。さらに9年9月、本所柳原に本工場を建設し「新燧社(しんすいしゃ)」と名づけ、自身は海軍を退官して本格的にマッチ製造に乗り出すのである。新工場には旧士族の婦女子を多数雇用したので、困窮士族の救済にもなると新政府から感謝されたという。新燧社が製造したのは発火点の低い黄燐(りん)マッチであった。

神戸では明治10年に刑務所(当時は監獄と言った)で製造を始めたのが最初で、民間では12年に本多義知が明治社を湊町(現兵庫区)に、13年6月に滝川弁三が同じ湊町に「清燧社」を起こしている。

これ以後、神戸市を中心として兵庫県のマッチ製造額は増大の一途をたどる。明治30年には全国比率の53.9%大正元年には65.4%を占めるまでに発展した(大正8年、神戸市単独の生産額は全国生産額の52.5%)。神戸市の工場が製造したのは「安全マッチ」が主力で、兵庫に次ぐマッチ生産地大阪府では黄燐マッチが多かった。黄燐には人体に害を及ぼす有毒物が含まれているので、大正8年
10月にワシントンで開催された国際労働会議で生産停止が決議されている。

吉井の嘆きは明治15年ごろには早くも解消され、マッチは明治・大正期を通じて日本の主要輸出品の1つに成長した。

マッチ製造業で問題になっていたのは、大人の職工に混じって大勢の子どもが働いていたことだった。

神戸の場合、大正元年の統計で5553人の女子労働者のうち15歳以下が29.1%にもなる。

14 - 15歳 944人 17%
12 - 13歳 553人 10%
11歳以下 114人  2.1%

また男子は総数1698人のうち22.1%が15歳以下だった。

14 - 15歳 253人 14.9%
12 - 13歳 109人  6.4%
11歳以下  14人  0.8%

未成年者の就労を政府がただ傍観していたわけではない。大正5年8月3日、農商務省は東京府を除く庁府県に「十歳以上十二歳未満ノ者ノ就業を許可スル場合ノ取扱方」を訓令第10号として通達している。それによると


第1条 「簡易ナル業務ノ範囲」として

①菓子、巻煙草、黄燐マッチ、ブラシ、ボタンの各工場では箱詰め、綴付け、包装、ラベル貼り

②紙箱、マッチ箱製造では箱貼り


などと具体的に指示している(???略)。

また第3条で就労時間についても

①1日の就業時間は6時間を超えてはならない。

②1日の就業時間が3時間を超える時は30分以上の休憩時間を設けること。

③毎月4回以上の休日を設けること。


この通達がどれほど遵守されたかは定かではない。大正元年当時、年少者の賃銀は出来高払いが普通で、子どもたちは多く稼ごうと思えば就労時間や休憩を無視せざるを得なかったのであり、生産量が急増する3?8年間に、どれだけ改善されたかもわからない。

ともあれ、日本の(神戸の)マッチ製造業は工場で働く労働者(工場法の適用を受けられる)と工場周辺に住む内職家庭がそれぞれほぼ50%ずつを分担することによって成立していたのである。

《参考》 『神戸市史Ⅱ 第2次産業』
     『兵庫県百年史』
     『明治はいから物語』人物往来社


淡谷のり子
2008年12月24日

7.  この当時は食べ物よりおしゃれにお金を使ってました。
   ・・・・・・そうそう、チョコレートだけは沢山買いました。
                      ------- 淡谷 のり子

“形態模写”の異才コロッケが得意としていた物まねに、ステージに立つ淡谷のり子の模写があります。いやいや、最近はTV番組でもお目にかかれなくなっていますから、「あった」と言うべきでしょうか。

“ブルースの女王”淡谷のり子は明治40(1907)年、青森市で生まれました。

生家は県下でも1、2を争う裕福な呉服商で、19歳の父親と17歳の母親の間に生まれた長女でした。番頭から小僧まで店で働く人たち、乳母や奥女中、中働きや下働きの女中など合わせて70人もの使用人がいたといいますから、大金持のお嬢さまだったわけです。

食事はもちろん使用人とは別メニュー。祖父母の部屋で3段重ねのお重の料理を食べていたというのですから、TVの江戸時代物のドラマで目にするお姫さまのくらしです。

その生活が火事やら父親の放蕩(ほうとう)やらで生家が没落するするとともに一転します。母親と妹の3人で上京したのがのり子が16歳の大正12年。のり子は東洋音楽学校(現在の東京音楽大学)に入学、昭和4年、7年かけて声楽科を首席で卒業します。女子学生の首席卒業は初めてのことだといわれます。

本人の話によると、上京したときには親娘3人が2年は楽々くらせるほどのお金をもっていたということですが、それが半年でなくなった。経済観念ゼロの母娘だったのです。

そんなわけでのり子が母娘3人のくらしを支えるために学校を休学して働き始めます。仕事は画家のモデル、それもヌード・モデルでした。

報酬は1回3時間で、美術学校が1週間で4円80銭(1回80銭x6日)、個人の画家は7円20銭だったそうで、文字通り裸一貫で月100円以上稼いでいたといいます。ちなみに東京帝国大学の昭和5年の授業料が年間で120円でした(『値段の風俗史』週刊朝日)。

学校を卒業したのり子はプロ歌手として歌い始め、たちまち売れっ子のスターになります。レコード会社のポリドールとも専属契約を結び、700円という大金を手にします。のり子はそのお金を持って銀座へ行き、高価な輸入の(当時は“舶来”という言葉が使われていました)靴や香水を買います。

そしてこの時、その他に買ったのが「沢山のチョコレート」だったというわけです。

家をつぶしてしまった父親は、仕事でよく東京へ出かけ、そのおみやげが三越のマシュマロと干しぶどう、そしてチョコレートだった。

のり子の一番好きだったチョコレートは、サクランボとお酒の入ったウィスキー・ボンボンでした。

昭和62(1987)年8月12日、淡谷のり子は静岡市民センターホールでバースデー・リサイタルを開いています。この年のり子80歳。

淡谷のり子が亡くなったのは平成11(1999)年9月22日。92年の生涯でした。歌のほうは93年末に体調をくずして以来、“休養宣言”をしていました。

太平洋戦争中、淡谷のり子も戦線の兵士慰問に駆り出されましたが、軍歌を決して歌おうとしませんでした。自伝『私のいいふりこき人生』には、彼女の“別れのブルース”を聞いていた若者が、途中でそっと立ち上がって一礼すると出て行く。若者たちは特攻隊の隊員で、彼女のブルースを今生の最後の想い出として、米艦隊に体当りするために出立したのでした。


《参考》『私のいいふりこき人生』
 『昭和の女性一日一史』 岩波書店
  『「食」の自叙伝』 文春文庫


食の大正・昭和史 第十一回
2008年12月17日

食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---  第十一回

                              月守 晋

<承前>
「遠方から来る生徒は給食をたべていた。麦茶も出してもらえた」と志津さんは語っている。

わが国での学校給食は明治22(1889)年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で始まったといわれている。

これ以後、全国的に学校給食が普及したのかというと、そうではないらしい。神戸市の場合、大正2
(1913)年に44万人だった市の人口は8年には63万人に増加、市立小学校の在学児童数は6万4千人を越していた。市立小学校は39校あった(翌9年には新設5校、町村合併による編入5校を加え49校となる)が教室数が不足し、398学級で2部授業を実施していた。

8年3月末日をもって、それまで家屋税負担額を財源としていた学区制(つまりは行政区)が廃止され、教育行政・施設などの問題には市が全面的に責任を負うことになった。神戸市はこの機会をとらえて、長年懸案になっていた校舎不足、教室不足という教育施設問題を解決するための財源として、8年に300万円、翌9年にも公債を発行してその総額は700万円に達している。

つまりこの時期、神戸市は施設整備に最大限の努力をしていたのであり、福祉的な給食事業にまで手を回せただろうかという疑念がわく。

そして残念ながら、多分、そこまでの余裕はなかったろうと想像されるのである。

●金融恐慌を起こした大臣失言
『新修神戸史』が学校給食について記述するのは、昭和初期の不況期以後の対策についてである(行政編? くらしと行政)。

大正12年の関東大震災は東京・横浜地域の銀行にも、業務を継続できないほどの打撃を与えていた。これらの銀行の預金貸出高は約24億円あったが、確実に回収できる額は600?700万円に過ぎず、預金者に対する支払い能力は全く無いという状態だった。昭和2年3月14日、震災手形の処理方法を議論する衆議院予算委員会で、片岡直温(なおはる)大蔵大臣から歴史的な大失言が飛び出す。「本日昼ごろ、東京の渡辺銀行が破綻いたしました」事実は渡辺銀行はどうにか当日の決済を切り抜けていたのだが、この発言で取り付け騒ぎが起きる。これが“昭和金融恐慌”の発端である。

各地で体力のない中小企業が休業に追い込まれるなか、波動は第一次世界大戦の戦需ブームでのし上がった新興商社の鈴木商店、鈴木と密接な関係にあった台湾銀行に及んだ。その経営危機が表面化すると各銀行からの融資が止まり、ぼう大な赤字を抱えていた鈴木商店は破綻に追い込まれる。そして直系銀行だった神戸第六十五銀行が業務を休止する。連鎖的に株式相場も暴落し、経済パニックの暗雲が全国を覆いつくした。

さらに追い打ちをかけたのが1929年10月24日、後に“暗黒の木曜日”として記憶されるニューヨーク株式市場の大暴落に始まる世界恐慌であった。

「昭和2年の金融恐慌および4年以降の世界恐慌によって地域経済は壊滅的な打撃をこうむった。
<中略>当時総失業者数は1万2000人にのぼっていた」と『神戸市史』はいう。

この不況期に派生した「家庭困窮による欠食児童、栄養不良児の増加は深刻な社会問題となり、
<中略>昭和7年、政府は「学校給食臨時施設方法ニ関スル件」(文部省訓令第18号)を出し、こうした事態に対応した」

「神戸市も昭和8年から52校、1200人を対象に給食を開始した」と市史にある。しかし、児童1人当たり
20円かかる給食コストに対して、県の支援金7万余円と国庫交付金7470円ではとうてい足りず、市の負担と地元有志の寄付金に頼らざるを得ないのが実情だった。そのため寄付金の集まらない区では給食設備もないため1食7?8銭の給食弁当を市営食堂から調達する有様で、これは味も悪く児童にも不評だった、という。

ともあれ以上の話は、昭和8年以降のことである。志津さんが小学校に在学した大正6?12年間に、市や区の公的な施策として困窮家庭の児童に対する給食が実施されたという記述は見つからないのである。

とすれば、志津さんの“給食”記憶は幻なのか。あるいは心の広い篤志家(とくしか)がいて、給食経費を負担してくれていたのだろうか。

事実は霧の中である。


食の大正・昭和史 第十回
2008年12月03日

食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---  第十回

                              月守 晋


学校での楽しみの1つは昼食の時間である。いまでは小学校での昼食はクラス全員が同じものをいっせいに食べる給食と定まっているが(食品アレルギーなど特別な事情をかかえる生徒は別にして)、志津さんが小学生だったころの神戸では弁当を持って来るのがふつうで、学校の近くの家の子のなかには食べに帰る子もいたという。

志津さん自身はというと、たいてい弁当を持っていっていたが、家に食べに帰ることもあった。

弁当といえば“のり弁”が定番だが、志津さんの弁当にはのりの代わりにチリメンジャコや花かつおがふりかけてある日もあった。いちばんうれしかったのは鮭の粕漬けの弁当で、鮭の粕漬けは志津さんの大好物だった。

酒粕漬や味噌漬は外国人に自慢できる日本特有の魚介類、食肉類の保存法である。

鮭は古い時代から日本人にはなじみの魚である。縄文時代のゴミ捨て場の跡から鮭の骨と判別できる骨が出土しているし、記録されたものとしては8世紀に編輯(へんしゅう)された出雲風土記(いずもふどき)や古事記などにもその名が出てくる。

しかし酒粕に切り身を漬けこんでおいて食べるようになったのは、大量に酒粕を利用できるようになってから、つまり濁酒(にごりざけ)から清酒を造る技術が普及しはじめる16世紀以降のことだろう。

神戸市は灘五郷(なだごごう)と呼ばれた地域(今津郷、西宮郷、魚崎郷、御影郷、西郷)を市域内または隣接市にもっている。酒粕は酒醸の副産物として大量に造られただろうし、それが魚介類や野菜の漬けこみ用に利用されることも多かったろう。

弁当から話が飛んでしまったが、元に戻そう。

“のり弁”は庶民の弁当と思っていたらそうでもないらしい。

1902年(明治35)年の生まれというから志津さんよりは9歳年長、しかも旧鳥取藩主家の池田侯爵家の長女というから、志津さんから見ればはるか雲の上のご身分のお姫様ということになるが、徳川幹子(もとこ)『わたしはロビンソン・クルーソー』(人間の記録?/日本図書センター)にも“のり弁”のことが語られている。引用してみよう。

「学習院女学部の付属幼稚園に通うようになると、お昼はお弁当。私のお気に入りは『べったりお
海苔(のり)』でした。ご飯とご飯のあいだに海苔が敷いてあって、いちばん上にいり卵がのってい
るのです」

志津さんの持っていった“のり弁”との違いは、「いちばん上にいり卵がのっている」ところ。志津さんの弁当はここにものりが敷いてあった。

この記録には弁当の他のおかずのことも語られている。魚がおかずのときは“味噌焼き”だったこと(現在の弁当箱のようにふたがぴったり閉まらないので、煮魚だと汁がこぼれてしまうから)、いちばんの豪華版は“牛肉のつけ焼き”の入った弁当だったこと(1週間に1度)など。

幹子さんは学習院女学部の小学科に進むが、そのころ席を並べて隣にすわっていたのが、久邇宮良子(くにのみや ながこ)女王、大正13年に昭和天皇の皇后になられたかただった。その良子女王の「お弁当だって、わたしのお弁当の中身とそう変ったところはありませんでした」という。「違いといえば皇后さまのお弁当はお昼近くになってから届けられたから、スチームを利用しなくても暖かいお弁当だったことぐらい」と。

寒い季節にはスチーム暖房の上に弁当を並べて温め、時間になると当番の子が小使い部屋に暖かいお湯の入った土瓶を取りに行った。田舎の小学校ではこのスチームが、一辺1mはある大きな角火鉢になる。この火鉢の周辺に、裸にしたアルミの弁当を並べて温めるのだ。

志津さんの記憶では「遠方から来る子は給食をたべていた」ということだが、これはひょっとしたら記憶違いかもしれない。

小学校での給食は明治22(1889)年10月、山形県鶴岡町で始まったと伝えられている。実施したのは同町の私立忠愛小学校。この学校は仏教団体が創設したもので、貧困家庭の子供たちに教育を奨励することを目的とした。

この明治22年という年は維新後、ヨーロッパ諸国並みの近代国家を造り上げようとしていたわが国を初めて経済恐慌が襲った年で、その原因になったのは凶作による物価騰貴だった。翌23年から米価が暴騰し、各地で米騒動が起きている。東北地方は凶作の打撃を最もこうむる地方だった。

忠愛小学校では僧侶たちが托鉢(たくはつ)で集めた資金を基に、握り飯と簡単な副菜を給食した。
(次回につづく)


ブログ内検索

ブログ内の記事をキーワード検索
関連リンク
メールマガジン
当ブログを運営する(株)ベルジャンチョコレートジャパンで発行するメールマガジンは、チョコレートをこよなく愛する皆さまを会員として特別なイベントや商品、レシピの紹介などをしています。ご興味のある方は是非ご登録ください。
メールマガジンを購読
メルマガバックナンバー
Copyright (C) 2007 Belgian Chocolate Japan ,Ltd. All Rights Reserved.