2009年02月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

ベルジャンチョコレート

カテゴリー
最近のブログ記事
アーカイブ
関連リンク集
食の大正・昭和史 第十六回
2009年02月18日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第十六回

                              月守 晋


明治44年(1911)年生まれの志津さんが幼・少女期をすごした大正という時代はどんな時代だったのか、志津さんの記憶を追いながらひととおり眺めておきたい。

大正2年10月、中国で袁世凱を大統領とする中華民国政府が樹立、英独露日など13か国が承認した。

3年7月23日、オーストリア帝国がセルビアに宣戦布告、第一次世界大戦始まる。8月、日本がドイツに宣戦布告。

6年11月7日(ロシア暦10月25日)ロシア10月革命、ソビエト政権樹立。

志津さんが身近に起きた大事件として80歳を過ぎても鮮明に記憶としていたのは米騒動であった。

米騒動は大正7年7月23日、富山県下新川郡魚津町の漁民の主婦たち40人余りが、米価が暴落するさなか、県外に米を持ち出されてはますます高くなるばかりだと、港に集まって船積みを阻止しようとしたために起きた紛争が始まりだと伝えられている。

8月3日には同県中新川郡水橋町でも200人ほどの漁師の妻女が同じように米の廉売を要求して行動を起こした。ここの主婦たちは何組かに分かれて町長や米殻商を回り、米を安く売るように追って駆けつけた警官隊と抗争になった。

富山県下で起きた騒動の情報はたちまち県外にも広まり、他の府県でも同じように大小の米騒動が発生、全国的な規模に発展していく。

米の値段は明治45年には作付面積が300万町歩(300万ヘクタール)を超えたにもかかわらず相場の影響を受けて乱降下し、堅実な生活をのぞむ一般の家庭・生活者を困らせていた。

米価騰貴の直接の原因は明治43年の大水害(東北・関東・関西・九州)による凶作だったが、東北・北海道では大正2年にも年平均の20%以下という凶作に見舞われていた。

ところが米価は大正2年から5年にかけて低落に転じ、政府がその対策として4年10月に「米価調節調査会」を設置し、5年1月には「米価調整令」を公布して政府が直接、米の売買に係われるように法的な処置をととのえている。

しかし、政府のこうした努力を嘲笑うように、6年5月になると米価は一転高騰しはじめたのだ。7年4月、政府はさらに「外米輸入令」「外米管理令」を出し、積極的に米価調整に乗り出した。実際にこの年の外米輸入量は366万石に達している。

富山県で発火し全国にひろがった米騒動という大火は、こうした情況下で起きた事件だった。

兵庫県下での米騒動は8月11日から14日にかけて神戸市、明石市、尼崎市、姫路市、川辺郡小田村、沖名郡富島村、同岩屋町、同仮屋町、美嚢郡三木町、飾磨郡鹿谷村、同花田村、同高田村、揖保郡龍野町、同室津村、などで起きた。

「神戸又新日報」が8月13、14、15日の紙上でこれらの騒動を報道している。

最大のものは11日から14日にかけて発生した神戸市の騒動で、数万人が鈴木商店と神戸新聞社を焼き打ちにし、米殻商、仲買店、取引所を襲った。米殻商には米の安売りを強要し、湯浅商店、兵庫館本店などが放火に遭った。群集を鎮圧するために軍隊と警官隊が動員され、いたるところで衝突し流血が繰り返された。

3年6月28日にオーストリア皇太子がサラエボでオーストリア国籍のセルビア人青年に暗殺された事件が導火線になり、7月28日に第一次世界大戦が始まった。

日本は8月23日、ドイツに宣戦布告して大戦に参戦するのだが、この大戦は日本に多くのにわか成金を生み出した。

鈴木商店はその典型的な例であった。


ブログ内検索

ブログ内の記事をキーワード検索
関連リンク
メールマガジン
当ブログを運営する(株)ベルジャンチョコレートジャパンで発行するメールマガジンは、チョコレートをこよなく愛する皆さまを会員として特別なイベントや商品、レシピの紹介などをしています。ご興味のある方は是非ご登録ください。
メールマガジンを購読
メルマガバックナンバー
Copyright (C) 2007 Belgian Chocolate Japan ,Ltd. All Rights Reserved.