2009年03月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

ベルジャンチョコレート

カテゴリー
最近のブログ記事
アーカイブ
関連リンク集
食の大正・昭和史 第二十回
2009年03月25日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第二十回

                              月守 晋


●松井須磨子の死
話が前後するが、大正8年正月5日、1人の女優の死を告げる号外が休日の東京や大阪の街を行く人びとを驚かせた。当時16歳の少年だった荒尾親成の回想によれば、「まだ松ノ内で賑っていた(大阪)長堀の高島屋玄関口にはいろうとした瞬間、けたたましい、号外、号外の鈴の音が近づいて、求むるままに父が一枚の号外を手にした。よく見るとなんと「女優松井須磨子縊死す」とあって酷(ひど)くショックを受けた」(『目で見る大正時代』図書刊行会、P.122)。

荒尾親成は市立神戸美術館長を務めた人である。

須磨子は正月1日から東京・有楽座の舞台に立っていて、中村吉蔵作「肉店」のお吉、メリメ原作・川村花菱(かりょう)脚色「カルメン」のカルメンを演じていた。須磨子は32歳。前年11年4日、スペイン風邪で死亡した芸術座の主催者であり恋人でもあった島村抱月の後を追った自死であった。

号外は神戸でも出されたとみえ、志津さんにも号外を見た記憶があるという。その後、雑誌でも目にしたというのだが、姉たち(実際には叔母になるのだが)が読んでいた婦人雑誌をのぞいてみたのかもしれない。

この頃の須磨子は「カチューシャかわいや わかれのつらさ せめて淡雪とけぬ間と 神に願いをララかけましょか」という抱月・相馬御風合作の詩、中山晋平作曲の「カチューシャの唄」を全国に流行させた歌手でもあった。

「カチューシャの唄」はトルストイ原作の「復活」を劇作化した芸術座の舞台の劇中歌として歌われたもので、カチューシャ役の須磨子の美声もあって大流行したのである。

「ここ数年、正月興行には年中行事のように、彼女は神戸湊川新開地聚楽(しゅうらく)館に来ており(荒尾「大正時代の神戸」前掲書)」ということだから、この歌には神戸でも大勢の人が親しんでいたにちがいない。

後年、彼女の子供たちは母親が台所などで口ずさんでいるのを耳にしてしぜんに覚え歌ったものである。

ちなみに「復活」の初演は大正3年3月26日から31日まで芸術座第3回公演の演目として上演されたもので、8年1月に解散するまでに440回も上演されている。大正4年には当時“外地”と称した台湾、朝鮮、満州にも渡っている(“外地”の反対語が“内地”であり、本州、四国、九州を指していた)。

“須磨子のカチューシャ”がかかった聚楽館は和楽路屋の市街全図(大正7年刊)で見ると、湊川公園から南下して多聞通りの市電路に突き当たる右側の角にある。

大正2年9月に東京・帝国劇場にならって神戸の財界人のバックアップで建てられた名劇場だった。バレエのアンナ・パブロアがここの舞台で踊り、京劇の名優梅蘭芳(メイ・ラン・ファン)も大正8年5月に「貴妃酔酒」などを上演、妖艶な女形姿を披露した。
また10年3月には当時15歳だった初代・水谷八重子と14歳の夏川静江(のち映画界に入る)がチルチル、ミチルの兄妹を演じたメーテルリンク作「青い鳥」が上演され、市内の全中学校、女学校が午前中に団体で観劇している。

しかし志津さんには「青い鳥を観た」という記憶はなかった。
(聚楽館は昭和2年に松竹映画の上映館になり、9年には建て替えられている。)

志津さんの住居から新開地までは小学生でも歩いて30分の距離、映画好きの志津さんはよく姉たちに連れていってもらった。

  《参考》 『随筆松井須磨子---芸術座盛衰記』 川村花菱/青蛙房
       『こんな女性たちがいた!』 講談社


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.bce-bcj.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/19

ブログ内検索

ブログ内の記事をキーワード検索
関連リンク
メールマガジン
当ブログを運営する(株)ベルジャンチョコレートジャパンで発行するメールマガジンは、チョコレートをこよなく愛する皆さまを会員として特別なイベントや商品、レシピの紹介などをしています。ご興味のある方は是非ご登録ください。
メールマガジンを購読
メルマガバックナンバー
最近のコメント
最近のトラックバック
Copyright (C) 2007 Belgian Chocolate Japan ,Ltd. All Rights Reserved.