2009年05月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ベルジャンチョコレート

カテゴリー
最近のブログ記事
アーカイブ
関連リンク集
手塚眞
2009年05月28日

15. 『「そのチョコじゃなくて別の種類」なんてわがままを・・・』

-------  「天才の息子」 手塚眞


手塚治虫が胃ガンをわずらって亡くなったのは1989(平成元)年の2月、もう19年も前のことになります。享年は60歳でしたから、ずいぶんと早死だったなァ、と思わずにいられません。

「鉄腕アトム」が国産で初めてのテレビアニメとしてフジテレビで放送が始まったのが1963(昭和38)年だということですから、もう45年も前のことです。当時のテレビは白黒映像でしたが、あの軽快なメロディーの主題歌が始まると、みんなワクワクしながら画面に見入ったものでした。

手塚治虫のまんが家デビューは1946年、17歳のとき。「少国民新聞」(のちの「毎日小学生新聞」大阪版)に連載した4コマまんがの「マァチャンの日記帳」でした。翌47年には酒井七馬原作の長編「新宝島」を刊行し、40万部というベストセラーになります。以後48年に「ロスト・ワールド」を刊行、50年「ジャングル大帝」を「漫画少年」に、51年「少年」に「アトム大使」を、53年には「リボンの騎士」を「少女クラブ」にと初期の主要な作品をそれぞれ少年少女向き月刊誌に連載をし始めます。

雑誌の連載の他にも毎年、数多くの作品を発表し、超多忙な毎日を送っていました。

講談社に入社して1年余を経た1954(昭和29)年秋、当時“飛ぶ鳥も落とす勢い”の人気まんが「リボンの騎士」が連載されていた月刊誌「少女クラブ」に配属になり、手塚担当を務めた編集者丸山昭がその回想記(『まんがのカンヅメ ---- 手塚治虫とトキワ荘の仲間たち』ほるぶ出版/‘93年刊)で、手塚の当時の多忙ぶりを伝えています。

その頃10本以上の連載をかかえていた手塚の仕事部屋には各社各紙の担当者が、自社の雑誌の原稿を手に入れるために集まってくる。それら“手塚番”の編集者が毎月開くのが“順番会議”、つまり、いたずらに原稿の争奪戦を繰り広げる代わりに、話し合いで日程を調節して(手塚自身の都合には関係なく)原稿を受け取る順番を決める会議だった、と。

調整した順番通りに原稿が出来上がれば何の問題も起きません。が、順序良く仕上がることはほとんどありません。自社の原稿が間に合いそうにない、となると担当編集者はどうするか。他社の編集者に気づかれぬよう手塚をホテルや旅館に“缶ヅメ”にして自社の原稿を完成してもらう。他社の編集者はその“缶ヅメ”先を必死で探索することになります。手塚自身の争奪戦の開始となるわけです。

丸山の回想記には、他社の編集者と手塚が東京都内の仕事場から京都の旅館をへて、九州は福岡にまで脱走したという事件が語られています。

この脱走事件から10年ほどのちの事になるのでしょうか。手塚の長男・眞が編集者に庭の池に突き落とされるという事件が起きました。

眞の著書『天才の息子---ベレー帽をとった手塚治虫』(ソニー・マガジンズ/‘03年)によると、仕事中にも菓子をほおばるほど甘い物好き、特にチョコレートが大好物だった手塚は、夜遅くなって編集者にチョコレートを買って来いと言う。コンビニなんていうもののない時代ですから、編集者のほうは必死になって街中を探し歩く。やっと見つけて持って帰ってくると、手塚は非情にも冒頭に掲げた科白を口にします。編集者はふたたび夜の街に飛び出さなくてはなりません。
やがて編集者たちも自衛策を編み出します。

彼らはあらゆる種類のチョコレートを靴に詰めて持参するようになったのです。それを目にした4才か5才だった眞は編集者に向かって言います。「お前、バカじゃないの」

その結果が“池の中”だったというわけです。


食の大正・昭和史 第二十七回
2009年05月28日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第二十七回

                              月守 晋


●明治と昭和にはさまった時代

「大正デモクラシー」という言葉がある。松尾尊兊『大正デモクラシー』(日本歴史叢書/岩波書店)によると「日露戦争のおわった1905年から、護憲三派内閣による諸改革の行われた1925年まで、ほぼ20年間にわたり、日本の政治をはじめ、ひろく社会・文化の各方面に顕著にあらわれた民主主義的傾向をいう」とされている。歴史学者の井上清は「1910年前後から1920年代にいたる」期間を“”つきでこう呼んでいる(月刊誌「流動」 1974年臨時増刊「大正デモクラシーの時代」収載)。

神戸市の川崎・三菱両造船所の労働争議もこの時代の流れの中の大きな波動であったのだが、結果は争議団側の「惨敗宣言」で終わった。

『明治大正見聞記』の著者生方敏郎は「大正十年が労働問題で賑わったのは事実、日本ばかりでなくイギリスでも大変だった、ロンドン市民がエメラルドのような碧空を仰ぎ見ることのできる日が幾日か続いたというのだから大変な事件だ」「神戸の労働騒ぎも永く続いてなかなか真剣に見えたが、終(しま)いはコソコソとお終いになってしまい、折角の大山鳴動一鼠を出すの感・・・・しかし一般社会に何らかのショックらしいものを与えた」と述べている。

“霧のロンドン”と呼ばれたロンドンの霧の発生源が市内・郊外の工場の煙突が吐き出す煤煙だったことは広く知られていた。

大正デモクラシーの時代は文化・生活・風俗の面でも西欧を手本にして近代化(モダナイズ)が試みられた時代でもあった。

小菅桂子『にっぽん台所文化史』(雄山閣/‘98)には「大正期は第一家電時代」という見出しが立てられていて、「主婦之友」の大正7年4月号に掲載された東京・高田商会の「文化生活と家庭の電化・・・・云々」という広告を紹介している。その広告文は家庭の電化とはいかなるものかということを、「家庭の電化とは煮炊き料理は勿論(もちろん)風呂を沸(わ)かしたり洗濯をしたり掃除をするのに電気を利用すること」と解説している。

同書には大正11年にサーモスタット付き電気釜400円、電気七輪25~30円、トースター30円、コーヒー沸かし50円、牛乳沸かし32円位と売り値も紹介されているのだが、小学校教員の初任給が40~55円、銀行員の初任給50円という時代では、おいそれと家電製品を買いそろえるというわけにはいかなかった。ここで紹介されているのは米ウェスチングハウス社製のものだが、わが国で本格的な家庭電化が始まるのは太平洋戦争後、それも昭和30年代のことで、昭和30年に電気洗濯機の月産が5万台を超え(正価2万8000円)、家庭用電気釜が東芝から発売された(タイムスイッチで時間を設定できる自動炊飯器、6合炊き、600W、定価3200円/大卒初任給1万円)。

小菅氏によると「大正時代の食生活は、明治時代にほとんど無差別に取り入れた西洋の食品や料理を、日本型の食生活の中に吸収同化した時期であったと見ることが出来」、「西洋料理が日本人の日常食のなかに根を下ろし、両者が融合して新しいパターンを作りあげた」のが大正時代だという(前掲書「西洋化は料理から」)。

つまり食生活の面では、“新時代”が始まっていたということだろう。

わが志津さんの関東炊きジャガ芋やジャガ芋コロッケはまさにそのよい例なのだ。

ちなみに長野県伊那地方でバレイショの作付けが普及しはじめるのが明治3年(1870)のこと。「男爵」と呼ばれている品種がアメリカから北海道に輸入されたのが明治40年(1907)、ジャガイモ全体の生産量が105万トンと初めて100万の大台を超えたのは大正5年(1916)のことである。(『明治・大正家庭史年表』/河出書房)


ブログ内検索

ブログ内の記事をキーワード検索
関連リンク
メールマガジン
当ブログを運営する(株)ベルジャンチョコレートジャパンで発行するメールマガジンは、チョコレートをこよなく愛する皆さまを会員として特別なイベントや商品、レシピの紹介などをしています。ご興味のある方は是非ご登録ください。
メールマガジンを購読
メルマガバックナンバー
Copyright (C) 2007 Belgian Chocolate Japan ,Ltd. All Rights Reserved.