2009年07月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

ベルジャンチョコレート

カテゴリー
最近のブログ記事
アーカイブ
関連リンク集
食の大正・昭和史 第三十六回
2009年07月30日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第三十六回

                              月守 晋


●関東大震災(4)

地震で住居を失いほとんど着の身着のままの被災者を苦しめたのは飢えと渇きだった。水道管は強震のため破裂し、地震発生後30分以内で利用できなくなっていた。東京市や横浜市で火災被害が大きくなったのは消火用水が使えなくなり、川や堀、池の水に頼るしかなかったためでもあった。

渇きに苦しむ被災者のうちでもねじ切られた水道管が吹き出す水を飲めた人たちはまだしも幸運だったかもしれない。

『手記・関東大震災』(参照:第33回)に回想記を寄せた服部福(当時23歳)は安田善次郎(安田財閥の創業者)邸の庭の池の水を水面に顔を入れて夢中で飲んだ。黒煙と竜巻が立ち昇る火災地獄の中をパンツ1枚の姿で逃げまどった末のことだった。

震災を生き残った人びとは飲料水の確保と共に食料の入手にも苦労した。

小学3年生の長男を頭に5人の幼児と震災前々日の8月30日に生まれたばかりの女児と6人の子持ちだった生方敏郎は、書生がほうぼう探して1斤(600グラム)ずつのビスケットとカルケット、それに少々の果物を手に入れてきてくれた。

そうこうするうちに馬場孤蝶宅から使いが来て、梅干しとかんぴょうの煮つけの入った大きなむすびが届けられ遅い昼食にありついた。(『明治大正見聞記』中公文庫)

芥川龍之介は余震がおさまるとすぐ渡辺庫輔と2人、どこからか借りてきた大八車を引いて近くの青物市場に行き、南瓜と馬鈴薯をたくさん積んで帰ってきた。

「食糧が必ず足りなくなるし、食糧難が一番こわいと言って・・・・・・。」
(『追想 芥川龍之介』 芥川文述+中野妙子記 / 筑摩書房)

倉庫や倉庫内に保管されていた物品も火災に遭って消失した。東京府下の京浜倉庫連合会加盟の8倉庫には価格にして822万8636円分の内国米、44万7421円分の台湾米の他朝鮮米、外国米、大麦小麦、豆類、各種粉類など大量の食糧が保管されていたのだがすべて灰になってしまった。

9月11日に政府は一般人に玄米一升を40銭で売ることを決定しているが、この値段を基に試算してみると、国内米だけでも2万57石が焼失したことになる。

横浜でも同様に59万4239円分の国内米の他248万5440円分の外国米や台湾米、朝鮮米が灰燼に帰した。

政府は飢餓地帯と化した東京・横浜地区からできるだけ罹災者を地方へ分散させることにした。9月3日鉄道省が一般被難民の無賃利用を発表、翌日から実施した。始発駅は東北線が田端駅、信越線が日暮里駅、関西方面には信越線篠ノ井から中央線経由という迂回路が採用された。東海道線は品川-御殿場間が全線不通、東北線の起点上野駅は上野-日暮里間の線路上に被災者がひしめいていて使用不能になっていたのである。

震災地には戒厳令が布かれ、①公務旅行者、②東京市内に帰宅を必要とする家族がいる者、③多量の食糧を携帯する者、以外は東京市内には入れなくなった。

こうした処置によって16日までに東京市から297万人が退去し、190万人が入京した(『明治・大正家庭史年表』)。

皇居御堀端の日比谷公園はテントやバラック建ての並ぶ避難地になっていたが、9月下旬にはこの公園から有楽町一帯に400余の露店が並んでいた。おでん屋、ワンタン屋、雑炊屋、すいとん屋、汁粉屋、うどん屋、稲荷(いなり)ずしなどで多くは被災した家庭の主婦や娘さんがくらしのために始めた露店だった。代金は10銭から20銭だった(『下町今昔』秋山安三郎 / 永田書房)。



夏目漱石
2009年07月22日

19. 「別室には珈琲(コーヒー)とチョコレートとサンドヰッチがあった。<中略>
    自分はチョコレートの銀紙を剝しながら、敷居の上に立って、遠くから其様子を
                        偸(ぬす)むやうに眺めていた。」

                     -------  『行人(塵労)』 夏目漱石
                                (漱石その1)


『行人』(こうじん)は大正元年12月6日から「朝日新聞」で連載が始められました。しかし翌年3月、持病だった胃潰瘍が再々発して中断、9月に連載が再開され11月に完結されました。

物語は二郎という青年の口から語られることによって進展していきますが、小説全体は「友達」「兄」「帰ってから」「塵労」(俗世間のわずらわしい係りあい、の意味)の4部構成になってい、引用したのは「塵労」の1場面です。

二郎のもとへ5月の末、友人の三沢から招待状が送られてきます。富士見町の雅楽稽古所の案内状にそえて是非来るようにとうい三沢の手紙が入っていました。

『漱石全集』(岩波書店、‘94年刊)第8巻の注解には、宮中の舞楽が明治11年11月から麹町富士見町の雅楽稽古所で一般にも随時公開されるようになり、漱石自身、松山中学校時代の教え子で宮内省職員だった松根東洋城(とうようじょう。俳人として多大な功績がある)の口利きで明治44年6月に実際に招待されているそうです。

さえ、三沢は二郎の外にも近い将来、自分が結婚することになっている女性とその兄、そしてもう1人の若い女性を招いていました。それはかねてから三沢が言い言いしていた結婚相手として二郎に紹介するつもりの女性だと思われました。

兄妹と連れの女性の3人は二郎たちの2、3間前に席を占め、二郎には黒い髪と白い襟足がうかがえるばかりで正面からの顔立ちを見定めることは出来ません。

二郎と三沢は手足の動きの単調な雅楽の舞いを何の感興も起こせぬままただ眼に映しているだけですが、演目の変わるごとに変化する紗(しゃ)の大きな袖の下に透ける5色の紋や袖口を括(くく)った朱色の着物、唐綿の膝まで垂らした袖無し様の衣裳などには、まるで夢を見ているような気持ちを味わいます。

舞楽が一段落つくとお茶の時間になり、二郎たちとも別室に移ります。別室には冒頭に引用したように茶菓が用意されていました。二郎はそこで遠くにいる兄妹の連れの女性の様子をうかがうのです。

漱石が京都帝国大学からの招聘や東京帝国大学の英文学教授の席を断って朝日新聞社に入社したのは明治40年4月でした。

胃潰瘍の大出血のために亡くなったのは大正5(1916)年でしたから、小説に専念できたのはわずか10年に過ぎません。しかし漱石によって、日本の文学に初めて“近代的な自我”の追求が始まったといえるでしょう。

ちなみに「行人」を漢和辞典で引いてみると、①道を行く人、旅人 ②使者 ③賓客の接待をつかさどる者、と解説されています。漱石がどの意味で「行人」を題名に採用したのか、まだ定説はないということです。


食の大正・昭和史 第三十五回
2009年07月22日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第三十五回

                              月守 晋


●関東大震災(3)

臨時震災救護事務局調査による統計によれば全潰、半潰、全焼、半焼による被災世帯数は東京府、神奈川県、千葉県では次のとおりであった。


        全世帯数      全潰      半潰
 東京府   827,000  16,481  23,246
 神奈川   274,300  66,853  61,521
 千 葉   262,600  14,385   7,525

                  全焼      半焼
 東京府           310,371    758
 神奈川            65,029     19
 千 葉               449      -

以上の被災世帯数に埼玉、静岡、山梨、茨城4県のものを合算すると全世帯数2,122,900のうち約
35.8パーセント、592,264世帯が被害をこうむった(神奈川の場合は上記の被災世帯数には津波などによる流失被災が含まれている。)

関東大震災というともっとも被害をこうむったのは東京府下の住民だったと思い込みがちだが、被災世帯数の割合いは東京府で約42.4パーセント、神奈川県で約73.8パーセントであり、最大の被害をこうむったのは神奈川県民だったことがわかる。

作家尾崎一雄は大正9年、父親の死から始まる自伝的回想記『あの日この日』に被災体験を書いている(『あの日この日(一)』講談社文庫/昭和53年)。

郷里の神奈川県下曽我村の実家で、当日、朝寝をした尾崎は11時に母親に起こされ、下隣りの山村政治宅へ出向いた。「一緒にパンを食べよう」と誘われていて、食卓には目玉焼きと輪切りトマトの皿が載っていた。政治氏がバタやジャムをつけて皿に盛った食パンに手を出そうとしたとき、「ミシリ、ガタガタと来た」。「顔を見合してゐるとドカンと突き上げられ、二人共あぐらのまま飛び上がった。つづいて、横ざまに薙ぎ倒された。畳が生き物のやうに動き、部屋中の物が一度に倒れてきた。」

戸外に「抛り出さ」れた2人は梅の木に取りついた。(“曽我の梅林”は現在も観梅の名所として知られている)。

梅の木につかまって独楽(こま)のように振り回されて5分か10分かたったころやっと歩けるようになったので西側の道路に出てみると宗我神社の坂下の御影石の大鳥居が無くなっており足柄、箱根の山々に赤ハゲの山崩れがほうぼうに見えた。

回想記には手描きの略地図が添えられているが、倒壊をまぬかれたのは1軒だけで法輪寺と民家1軒が半壊、尾崎家を含む他の22軒はみな倒壊し死者が子供1名大人2名の3名、自力で動けない負傷者が5名出た。

収録されている小田原警察署の「震災調査表」には戸数340、人口2,090のの下曽我村で死者27名、負傷者480名、生死不明2名を出し、全壊戸数320、半壊15、倒れなかったのはわずかに5戸だけという惨状だった。小田原町では5,155戸のうち全壊・半壊・全焼で4,572戸、88.7パーセントの家屋が被災している。

余震は1日に356回、2日289回、3日173回、4日143回と続き15日を過ぎた頃からやっとひと桁(けた)台に落ちついてきた。

被災者は2日頃から飢えと渇きに苦しみはじめた。平成4年現在神奈川県茅ケ崎市に住み、自伝的回想記『三代を生きる』を出版した香川弥生子さんは震災当時は東京品川に住んでいた。明治44年の生まれだというから、志津さんと同年の生まれだ。

大地震の前にはさまざまな前兆現象が起きるといわれているがその日朝、母親がわざわざ弥生子さんを呼んで「あの赤い太陽はどうしたことだろう」と指さし2人で空を眺めたという。


食の大正・昭和史 第三十四回
2009年07月15日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第三十四回

                              月守 晋


●関東大震災(2)

豊中中学校で校庭の草むしりをしていてM7.9の関東大震災の揺れを経験した西山夘三(建築家、東大名誉教授)は、学校では誰かが「地震だ!」と叫んだ程度にしか感じなかったが、矢つぎばやに出た新聞や号外で「大変なことが東京を中心に起こっている」ことをだんだん知ることになった。(『大正の中学生』西山夘三/筑摩書房)

西山が目にした号外には「地震と駿河湾大海嘯」といった見出しがついていた。

「海嘯」は津波のことである。

震源地が相模湾の深度1300メートルの海底にあったため湾南西部の海底に長さ24キロメートル、幅2~5.5キロメートルに及ぶ範囲で100~180メートルの陥没が起き、反対に北東部では100メートル以上の隆起が生じた。

この陥没と隆起の影響で津波が起き周辺の沿岸を襲ったのである。津波の高さは伊豆の伊東で12メートル、三浦半島剣ヶ崎で6メートル、鎌倉3メートル、房総半島の南端布良で9メートル、伊豆大島の岡田港で12メートルを記録した。

鎌倉に住んでいてこの地震に遭遇した当時18歳の中学生だった中村菊三は、「上下左右などというものではなく、目茶苦茶に続いた」揺れが少しおさまった後、海岸に近い長谷に住んでいた姉夫婦の安否をたずねて履物が見つからぬまま裸足で雪の下の家を飛び出した。

途中、潰れた家々から助けを求める声が聞こえてきたが、1人の手でどうにか引っ張り出せる人は助け、1人の手には余る救助不可能と判断した人には「後で」「待ってて」と声をかけるだけにして途を急いだ。とくに瓦屋根の下になっている人は重量がただならぬ上に道具が皆無だったのでどうにもならなかった。

八幡宮の二の鳥居では重なり合って落下している御影石の下になって、中年の男性が「地の中にめりこんでいる」のを見た。

江の島電鉄の由比ヶ浜の停留所では線路の上に女性の死体を見た。着物が濡れ、髪が乱れていて、大津波で押し流されてきたものと思われた。死顔が姉ではないことを確かめて、手を合わせた。

この付近では潰れた家の材木がほうぼうに積み重なって塊になってい、「倒れかかった電柱や垣根には、着物や蒲団、その他色取り取りの物が、とても想像出来ない高い所に引っ掛って」いた。

長谷の停留所裏にあった二階屋の姉の家はみごとに潰れ、庭が濡れていて、津波の到達を想像させた。

姉夫婦の姿を発見できぬまま中村は何となく海の様子を見たくなり由比ヶ浜に出ようと潰れた家屋の残骸がふさぐ途を抜けて稲瀬川の橋まできて驚愕する。

霊山ヶ崎も稲村ヶ崎も半面が赤土むき出しになっており、崩落した土砂が磯一面を埋めつくし、昨日までの美しい緑の色がまったく失せていたのである。

海は「灰色というか薄黒く、どろんとして、小波一つない不気味な静けさ」で、渚は百メートル以上も沖へ広がっており白砂は濡れた灰色に変わり「怪しい形相」を見せている。海に舟は1隻もなく「小坪(鎌倉材木座海岸に隣接、現逗子市小坪)の沖に、見たことのない大きな岩が二つ浮き上がってい」たのだった。(『大正鎌倉餘話』中村菊三/かまくら春秋社)

巨大地震は容易に地形を変貌させる。この地震と同じく「相模トラフ」を災源とする元禄16(1703)年11月23日(西暦では12月31日)の地震では房総半島南部が最大5.5メートルも隆起し「元禄段丘」と呼ばれている段丘を造った。現在の館山市の市街やJR館山駅はこの段丘上に発達しているのだという。


ロアルド・ダール
2009年07月09日

18. 「開店大祭り、どの子にもみんな大サービス、キャンディ・チョコレート・プレゼント」

-------  「魔女がいっぱい」 ロアルド・ダール


「処方第86番<時限ネズミニナール>」を発明した大魔女率いる200人の魔女軍団と、魔女たちにつかまって<時限ネズミニナール>を500滴分も飲まされて、ネズミに変えられてしまった少年とその祖母がくり広げる大活劇、それがダールの「魔女がいっぱい」の物語です。

魔女はいつごろからこの世に現れたのか、といえば人間の歴史とともに古い話です。ヨーロッパやアフリカの人々にとって魔女は大昔の祖先以来、身近に存在するものだった。古代アッシリア人やバビロニア人、ゴール人、ケルト人たちにもなじみの存在だったのです。青銅時代(石器時代と鉄器時代の間、青銅器利用はBC3000年ごろメソポタミアで始まったとされる)のデンマークの“魔女の墓”からはさまざまな呪術用具を収めた壺が発見されているといいます。

この時代の人々に魔女がどれほど身近な存在だったかということは、古代ローマの皇帝コンスタンチヌス1世が「病気や自然災害から人間を守る呪術を禁じるつもりはない」と宣言していることからもわかります。

つまり、魔女たちは人間に害を及ぼす呪術だけではなく、人間の為になる呪術を使ってもいると信じられていた、ということです。

魔女、もしくは魔女と見なされた女性たちを大災厄が襲ったのは16世紀を中心とする約1世紀間で、スイスのジュネーブで1513年に3か月間で500人もの“魔女”が焼き殺されたと記録する旅行記もあるそうです。

さて、ロアルド・ダールの『魔女がいっぱい』の魔女は正真正銘の魔女たちで、子供が大嫌いという連中です。200人もの魔女軍団と戦う破目に陥った7歳の少年は、ノルウェー人の両親の間にイギリスで生まれ、クリスマスを過ごすためにお母さんのお母さんを訪ねる旅の途中、自動車事故で両親を失った少年です。

対魔女戦で少年の最大の味方になるのがこのお母さんのお母さん、つまりおばあちゃんで、なかなかの知恵者。この強力な味方と力を合わせて戦うのです。<ネズミニナール>を1滴たらしたチョコバーを他の子供たちに食べさせないために。他の少年少女をネズミに変えさせないために。

ロアルドダールはイギリスの作家で、「キス・キス」など奇妙な味わいの短編小説を書き始めたのは結婚後のことで、『チョコレート工場の秘密』は傑作として世界中の子供たちに読まれています。『魔女がいっぱい』は1983年に発表され、その年のイギリスの児童図書賞を受賞しています。


《参考》 『魔女狩り』 森島恒雄/岩波新書
     『魔女の素顔』 志賀勝/はまの出版
   


ブログ内検索

ブログ内の記事をキーワード検索
関連リンク
メールマガジン
当ブログを運営する(株)ベルジャンチョコレートジャパンで発行するメールマガジンは、チョコレートをこよなく愛する皆さまを会員として特別なイベントや商品、レシピの紹介などをしています。ご興味のある方は是非ご登録ください。
メールマガジンを購読
メルマガバックナンバー
Copyright (C) 2007 Belgian Chocolate Japan ,Ltd. All Rights Reserved.