2009年08月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ベルジャンチョコレート

カテゴリー
最近のブログ記事
アーカイブ
関連リンク集
木下杢太郎
2009年08月26日

21. 「玻璃(がらす)を通し、南洋の
    土のかをりの楂古聿(ちょこれえと)」

            ------- 「楂古聿」 木下杢太郎
 

第3回にチョコレートを詠み込んだ俳句を紹介したことがありました(バレンタインデーの奇襲の白楂
古聿<しろしょこら>---鈴木栄子)。その後、「楂古聿」と表記してなぜ「チョコレート」と読ませるのか、中国音による表記なのだろうかとわからぬまま疑問を呈しておきました。

冒頭に掲げたのは木下杢太郎(もくたろう)の詩の一部です。全体で11行の詩は3段のパートに分かれていて1段目が3行、2段目と3段目がそれぞれ4行、問題の「楂古聿」は2段目の第3行目に当たります。

この詩には作者の前書がついていて、「これがわが初めて作る所の詩なり」と説明されています。発表されたのは明治40年8月、雑誌「明星」に掲載されました。詩人は当時、東京帝国大学医学部の学生で22歳でした。

前書には「もはら外光を画けりといはれたる印象派画家の風にならひ」と詩作の意図も説明されています。

印象主義はごぞんじのように19世紀末、フランスの画家たちが主導した芸術運動で、自然やさまざまな事象から受ける印象を感じたままに表現することに努めました。モネやマネ、シスレー、ルノアール、ピサロ、セザンヌ、ゴーギャン、ゴッホといった画家たち、彫刻のロダン、そして音楽家のドビュッシーらです。

「楂古聿」は大正8年にアララギ発行所から刊行された詩集『食後の唄』に収められました。『食後の唄』には北原白秋が「序」をよせていて、「彼は種々の舶来品---それは珍奇なる多種多様のエチケッテ、南蛮の異聞、ギヤマン、香料、異酒、奇鳥、更紗の類---を吾徒の間に齎らした」と述べています。

杢太郎は明治41年(1908)、白秋、吉井勇らと共に与謝野鉄幹、晶子夫妻の新詩社を離れ「パンの会」につどいます。“パン”はギリシャ神話の牧羊神。森林や田野の守護神です。

パンの会につどった詩人たちは音楽家や美術家たちとも結びあって、耽美的で唯美的な新しい芸術世界を模索するのです。

明治41年12月にはじまった「パンの会」は44年2月に活動を止めます。

杢太郎自身は44年12月に東京帝国大学医科大学を卒業、翌年、森鴎外の意見に従って皮膚科の土肥教室に入り、大正5年9月、南満医学堂教授兼奉天(現瀋陽)病院皮膚科部長として満州に渡ります。「楂古聿」を含む詩集『食後の唄』がアララギ発行所から刊行されたのは先述のように大正8年でした。

杢太郎の生地・静岡県伊東市には記念館があり、杢太郎の描いた「百花譜」の複製はがきを買うことができます。杢太郎は中学生のころ、画家を志したほどの腕前で第一高等学校第3部(医科)に入学してからも専門家について水彩画を学んでいます(ちなみに一高での英語教師は夏目漱石でした)。

記念館の奥には天保6年(1835)に建てられた生家が、当時のままに保存されています。


食の大正・昭和史 第三十九回
2009年08月26日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第三十九回

                              月守 晋


●行儀見習の奉公

実父の大垣静夫が会いに来てくれれば女学校に上げてほしい、と頼めるとひそかに願っていた志津さんはしかし父親に会うことができなかった。

約束どおり父親は志津さんに会いに来て、引き取って帰りたいと申し出たらしいのだがそれを養母みきがきっぱりと断ってしまったというのだ。

「手放すのがおしくなったんだね」と兄嫁の千賀は語った。

大正15年当時、神戸市内には男子の中等学校に相当する公立の女子教育校として県立第一神戸高等女学校(明治後期設立?)、同第二高女(大正14年設立)、市立第一高等女学校(明治後期設立?)、同第二高女(大正11年設立)、女子商業学校(大正6年)、市立湊東と同葺合の両女子技芸学校(共に明治後期の創設か?)があった。

在籍生徒数は県・市立高等女学校の4校で総数3051人である。

市内には明治前期創立の神戸女学院をはじめ親和高等女学校、神戸家政女学校(共に明治後期)、大正に入って甲南高等女学校、森高等女学校、成徳実践女学校、山手高等女学校、野田高等女学校などの私立女学校も設立されていた。

志津さんが小学校6年生だった大正12年の神戸市立小学校の在籍児童数は7万3105人、その6分の1が6年生だとすると翌年の卒業児童数は1万2184人である。

この半数の6092人が女生徒と仮定してその3分の1の約2000人が募集定員450人の県・市立女学校の3校(県立第二がまだ設立前なので)への入学を目指すとすれば倍率は4.4倍となる。

このくらいの競争率なら成績の良かった志津さんのことだから楽々と入学を決めていたかもしれないのだが、実際はそうはうまく運ばなかった。

女学校どころか志津さんは養母みきの意志で、行儀見習が名目の奉公に出されてしまったのである。

「奉公」とは「他人の家に住み込んで、使用人として働くこと」であり。

男の子なら商工業のノウハウを身につけるために住み込んで働く丁稚(でっち)奉公。これは徒弟奉公ともいい、5年~10年の期間を定めて修業し大工や左官などの技術、あるいは商いの仕入れ、販売、帳付けなどの要領を学んでいく。

食事は食べさせてもらえるが給金などはなくわずかなお駄賃がもらえる程度で、休日も藪(やぶ)入りといって盆と正月の年2回の節季だけである。

映画やTVドラマの渋い傍役(わきやく)として人気のあった花沢徳衛は満で数えて11歳の小学5年生のとき、横浜の指物師(釘を使わず板を組み合わせて家具を作る)に徒弟奉公に入った。

約束ではあと1年残っている小学校の課程は夜学に通わせる、年季明けには指物師用道具一式、徴兵検査に着てゆく紋服袴(はかま)、独立して仕事場を持つときの資金200円をくれることになっていた。

ところがまず「夜学へ通わせる」という約束が破られ、寝るときは細工場の板の間にござを敷き、そこへ10歳の子守娘とふとんを並べて眠るという毎日だった。

けっきょく7年後、正月の藪入りで実家に帰っている間に疫病にかかり、それを契機に年季を2年残して奉公をやめた。もちろん、道具一式も200円の仕事場開設資金も、その他の権利いっさいを放棄して許されたという話である。


ブログ内検索

ブログ内の記事をキーワード検索
関連リンク
メールマガジン
当ブログを運営する(株)ベルジャンチョコレートジャパンで発行するメールマガジンは、チョコレートをこよなく愛する皆さまを会員として特別なイベントや商品、レシピの紹介などをしています。ご興味のある方は是非ご登録ください。
メールマガジンを購読
メルマガバックナンバー
Copyright (C) 2007 Belgian Chocolate Japan ,Ltd. All Rights Reserved.