2009年10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ベルジャンチョコレート

カテゴリー
最近のブログ記事
アーカイブ
関連リンク集
野間 宏
2009年10月28日

25. 「背に負う板チョコが、一枚一枚、鋼チョコレートと思えたそうだよ」
    

------- 『顔の中の赤い月』 野間 宏
 

日本が太平洋戦争に負けた昭和20(1945)年8月15日当時、中国本土や南北朝鮮、台湾、ビルマ(ミャンマー)、マレーシア、インドネシア、タイなどの東南アジア諸国、さらには太平洋の諸島、樺太や千島列島などに軍人、軍属に一般人を含めて約660余万人の日本人がいました。それらの人びとはそれぞれの国、地域を統括する連合国側の管理統制の下で敗戦の翌月から次々と日本に引揚げてきました。[『日本経済再建の基本問題』(外務省調査局/昭和21年9月刊)によれば、敗戦時の在外一般居留民は304万人、軍人347万人である。]

引揚者たちはそれぞれに縁故のある土地に帰り、親兄弟・親類縁者・友人知己を頼って生活の再建を始めるわけですが、それは容易なことではありませんでした。

戦争末期の昭和20年3月から始まり敗戦直前の8月13日まで、広島・長崎両市への原子爆弾攻撃をふくめ、全土の60都市が米空軍の空襲にさらされ、約260万戸の家が焼かれ1,300万人が住居を失っているという状況でした。

もちろん工場などの生産施設も灰になり、ろくな働き場所も残ってはいません。そんな混乱のさ中にある祖国に帰ってきた引揚者・復員軍人たちは、ただ眠る場所を見つけ食べていくために大変な苦労を強いられました。「顔の中の赤い月」の主人公北山年夫は1年ほど前、南方(タイ、ビルマ、ラオス、スマトラ、ボルネオなど)の戦線から復員して、東京駅近くのビルディングの5階にある知人の会社に席を置いています。

同じビルの廊下をへだてた別の会社に堀川倉子という女性が勤めていて、北山は彼女に関心を寄せています。倉子は南方の戦線で一つ星(二等兵、最下級)の兵士として召集された夫を戦病死で失った戦争未亡人です。

著者の野間宏は敗戦前の軍隊がどのようなものであったかということをつぶさに描いた重厚な作品『真空地帯』をはじめ、戦中戦後の時期とその中で足掻きもがき苦しみながら生き抜いた日本人の姿をとらえた数多くの秀作を残しています。

「顔の中の赤い月」にも敗戦後数年を経たばかりの首都東京の生活が反映しています。北山の復員仲間の山沖には定職がなく、闇の商売で生計を立てています。扱うのは板チョコで、1枚を7円50銭で仕入れて8円50銭で田舎の雑貨屋に置いてくる。差し引き1円の儲けで月3千500円ほど稼ぐというのです。その山沖も商売を始めてすぐには売り込むべき土地を間違えて1枚も売れず、冒頭に掲げたようなつらさを味わったというわけです。

敗戦後の闇市場には、進駐軍から横流しされたハーシーとネッスルの板チョコが出回っていました。その一方でさつま芋から作ったグルコースや薬用カカオバター(座薬などに使う)の副産物のココアで作ったまがい物の“グルチョコ”と呼ばれた品物が出回っていました。山沖が扱っていたのは多分、この“グルチョコ”なのでしょう。


食の大正・昭和史 第四十八回
2009年10月28日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第四十八回

                              月守 晋


「鐘紡」 (つづき)

前回では女工寄宿内に女学校を設置したことを述べたが、鐘紡では早くも明治36年に共働きや乳幼児をもつ未婚女工のために乳幼児室を設け保育料も支給している。2年後には4才~6才児をあずかる幼稚園も作った。さらに従業員のために食品や生活雑貨を低価格で販売する共済会、社宅、病気、事故、死亡などに備える従業員とその家族のための共済組合(掛け金の半額を会社が負担)、総合病院(入院患者100人を収容)などの対従業員厚生組織、施設を40年までに整備している。

紡績業というと“女工哀史”と結びつけやすいが、その点鐘紡は従業員の質と生活の向上に努めその成果を製品の品質に反映させるという近代的な経営を実践していたといえるだろう。

●三菱造船に勤める

鐘紡に短期間勤めに出た後、次に志津さんが働くことになったのは三菱の神戸造船所だった。

「5年ほど勤めた」ということだから、結婚した年から逆算すると大正15(昭和元)年の5月ころからではないかと考えられる。

造船所は兵庫港の西南端、和田岬にあった。創業は明治38(1905)年だから志津さんが勤めはじめた年には21年間操業していたことになる。

造船所には実母みさのすぐ下の弟(戸籍上は志津さんの長兄になっていた)悟がこの5年ほど以前からドックに入った船の錆落としなどの仕事に通っていた。しかし当時の情勢から考えても悟の縁故でということは考えにくい。大正15年の神戸は第1次世界大戦後の経済不況のまっただなかにあり、三菱造船所も経営不振にあえいでいたのである。

大正11年に創業以来初めて78名の職員をリストラしたのに続き翌12年には職員27名と工員173名を、14年には職員48名と工員556名を退社させていた。11~14年の人員整理で153名の職員と729名の工員、計882名の首を切っているのである。

以上の数字は『新三菱神戸造船所五十年史』(昭和32年)の記述によったものだが、同書によれば大正4年末の在籍数は職員361名、工員4228名の計4859名でピーク時の大正7年の在籍数1万1047名に比較するとほぼ半減していることになる。

造船所の建設地は『五十年史』によるとまず民有地を買収し、「和田岬、今出在家町にわたる官有浜地一帯の交換下付を受け、元和田倉庫会社の敷地と倉庫を全部買収」し、さらに和田神社を移転し、漁家を立退かせて造船所建設用地にあてた。

明治30年代初めころの和田岬は「自砂青松の海水浴場で、岬の突端に灯台と勝海舟が築造した砲台があり、その隣に和楽園という有名な遊園地があった」と『和田岬のあゆみ』(上)に倉庫の解体と移転を請負った大林組の元社員が回想している。

『和田岬のあゆみ』(上・中・下巻/昭和47、48年刊)は神戸造船所に勤務した元職員の回想記集である。三菱造船所の職員は大学・工業高校を出たいわばエリートである。工員身分の従業員の回想はふくまれていない(わずかの例外はあるが)ので、志津さんの“兄”の悟さんたち階層の人びとがどんな処遇を受け何を思って働いていたのかは分からない。

ともあれ志津さんは三菱神戸造船所(職員たちは“神船”と略称で呼んでいた)に勤めることになり、与えられた最初の仕事は「受付」だった。

「用件のある外来客をそれぞれの課に電話連絡するか、直接その課へ案内すること」と志津さんは説明した。もらった給与は日給で50銭であった。


食の大正・昭和史 第四十七回
2009年10月21日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第四十七回

                              月守 晋


●志津さんの就職

大正8年以来の第1次世界大戦終結による戦後不況、昭和2年3月に突発した金融不況とあいつぐ企業倒産に世の中が苦しんでいたこの時期に、女中奉公をやめて養母みきの手元に引き取られた志津さんは、女中奉公に出された時と同様、みきのすすめで「鐘紡」に勤めに出ることになった。

現在は化粧品や医薬品、食品などのメーカー「カネボウ」として知られているが創立された明治19年(1886)年には綿花を取引する商社だった。この商社が翌年、東京隅田川の河畔の鐘ヶ淵に紡績工場を建て、地名にちなんで明治22年に社名を株式会社「鐘淵紡績」と変えたのである。

志津さんが勤めることになったころの「鐘紡(かねぼう)」は日本でもトップの紡績会社に成長していた。

鐘紡が神戸に紡績工場の建設に着手したのは明治27(1894)年6月で、29年9月から4万錘(すい、糸を巻き取りよりをかける機械)規模の大工場として操業を始めた。

工場が建設された場所は和田岬に近い、大正7年の「神戸市街全図(和楽路屋刊)」では湊西区御崎材となっているところである。明治時代の地名では兵庫県八部(やたべ)郡林田村と東池尻村にまたがった地域に相当するようである。

この場所を選んだのは、その頃の綿花綿糸の輸入輸出の中心地大阪ではすでに多くの紡績会社の工場がひしめいており、問題になっていた会社間の職工獲得競争をさけるためだったといわれている。また、神戸は兵庫港と神戸港2つの港をもち新産業地域として発展が見込まれる土地であった。

養母みきのすすめで鐘紡に通い始めた志津さんだったが、勤めた期間はさほど長くはなかったようである。せいぜい2,3か月くらいの短期間だったようだ。

仕事は郵便係だった。社内社外から兵庫支店工場に届く郵便物を仕分けし、各部署に配達してまわる。各部署から他の本支店(東京本店、住道支店、中島支店、洲本支店)に出される郵便物を各本支店ごとに仕分ける、といった単純作業である。

「鐘紡」は大正6年に病没した実母みさが女工として勤めていた会社である。みさはこの会社で電気技師をしていた大垣静夫と出会い、恋におち、志津さんを生んだのである。

しかし、そういう事情を詳細には知らされていなかった志津さんには、かつて実母みさと父親の静夫が働いていた同じ会社で働くことになっても特別の感情をもちようがなかったようである。

ところがある日突然、その父親が志津さんをたずねて家へやってきたという。

「烏帽子をかぶったモダーンな人やった」と志津さんはいう。だが、それ以上の感情はもたなかったと。会えたのが3年前だったら事情は大きく異なったろう。しかし父親は「モダーンな人」という感想を志津さんに残しただけで去っていった。そして2人が出会う機会は2度とやってこなかったのである。

鐘紡は女子工員に対する労務管理の点では先進企業だった。たとえば兵庫工場では明治37年に女学校を寄宿舎に設置し、40年11月には本科4年、幼年科6年、専科3年の学校教育令による女学校へ発展させた。本科では修身(道徳)、国語(読み、書き、作文、話し方)、算術、唱歌、裁縫、体操を教えた。

志津さんの実母みさが鐘紡に勤めはじめたのがちょうどこの時期だから、ひょっとするとみさも私立鐘紡兵庫女学校の女生徒の1人だったかもしれない。

    [参考資料]『新修神戸市史』Ⅱ/第2次産業


内田魯庵
2009年10月15日

24. 「左の手を突いてチョコレートを啜(の)んでゐた加壽(寿)衛は軽く頭を上げて、
     「妾(わた)くし、一生獨(独)身と定めてますの。」」

------- 『「破調」 / 社会百面相』 内田魯庵
 

内田魯庵(ろあん)は明治20年代から大正末まで評論、翻訳、小説、随筆の分野で活躍した文人です。翻訳家としては明治25~26年にドストエフスキーの『罪と罰』2巻を内田老鶴圃から刊行していますし、トルストイやアンデルセン、ディケンズ、ポー、デュマ、ゾラなどの作品を翻訳紹介しています。

魯庵は慶応4年生まれの江戸っ子で、父親は東照宮の警固を勤める御家人でした。この父親は幕府瓦解後、維新政府の下級官吏に転身しますが、地方勤務のため息子魯庵、本名貢(みつぎ)は親戚にあずけられ、築地にあった立教大学でフルベッキらに英語を学びます。大学予備門や東京専門学校にも入りますがいずれも中退、彼の卓越した英語力は結局、図書館を利用して独学で得たものでした。

「破調」を収録した『社会百面相』は現在、上下2巻の岩波文庫で読むことができますが収録されている上下巻30編、下巻7編、計37編は明治33~34年間に24編は週刊誌「太平洋」に、その他は雑誌「太陽」などで発表されました。

これらの作品は当時盛んに書かれはじめていた「社会小説」と呼ばれていたジャンルに属するものですが「労働問題」「官吏」「教育家」「新高等官」「閨閥」などという題名を見れば、書かれた意図を察することができるでしょう。

「破調」はヒロインの友成加寿衛と2人の青年紳士のラブ・ストリーです。加寿衛はヰオリン(ヴァイオリン)の名手で現代的な美人。自転車を乗り回すほどのお転婆でもあるという設定。

この物語が発表された同じ年の明治33年、新聞で“自転車美人”と話題になった女性がいました。後年“世界のプリマドンナ”と呼ばれた三浦環の17歳の時のお話で、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)へ自転車で通学していたのです。この頃、自転車は輸入でしか入手できない高級品でアメリカ産が200円から250円していました。なにしろ東京神田で学生の食事つき下宿代(4畳半)が月額9円50銭から6円50銭という時代ですから超高額です。

さてその加寿衛にことのほか関心を寄せるのが“新ローマンチシズム”の作家春村とその友人木島。

しかし加寿衛を巡るロマンスは発展しません。彼女はパトロンの花咲侯爵夫人に縁談をすすめられた数日後に姿を消してしまいます。そして春村も。

冒頭の一節は花咲邸で接待を受けている場面。板チョコではなくドリンキング・チョコレートを喫しているところで、この頃上流社会では流行っていたとみえます。

ところでドリンキング・チョコレートについてはブリヤサヴァランの『味覚の生理学』に、「うまいショコラを飲みたいなら、一夜前に陶器のコーヒーポットで作らせてねかせておきなさい。するとビロードの舌ざわりが生まれる」と書いてあるそうですよ。


食の大正・昭和史 第四十六回
2009年10月15日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第四十六回

                              月守 晋


● 金融恐慌と神戸(2)

第六十五銀行が預金取り付けに見舞われたのは鈴木商店が同銀行株式の20パーセントを所有する大株主であることが判明したためだった。

鈴木商店は第1次世界大戦の戦需景気に乗って経営を拡大してきたが大戦終結によってそれ以後は巨額の損失を出し業績を悪化させていた。鈴木の資金面を引き受けていたのが台湾銀行で、第1次大戦後の不況が始まった大正9年10月に9千万円だった対鈴木商店の融資額は昭和2年には3億7千万円に増大していたという(『兵庫県百年史』県史編集委員会)。しかも台湾銀行が所持する震災手形は9970万円でそのうち9200万円が鈴木商店とその系列会社の振り出したものだったのである。(前掲書)。

4月8日の第六十五銀行の休業につづき、18日には台湾銀行と近江銀行の市内2支店が休業に入った。近江銀行の休業は関西の経済界に衝撃を与え、その余波が19日、20日にかけての滋賀・大阪・岡山・広島・山口各県の地方銀行の休業となって現れた。

鈴木商店は4月2日に破産したことを公表した。神戸製鋼所・帝国人絹、日本金属、帝国汽船などの60余社を数えた子会社、傍系会社はそれぞれ台湾銀行の管理下に入って経営をつづけるか売却された。破産後の鈴木商店の業務は大阪の直系会社日本商業会社が日商株式会社に縮小されて引き継いだ。

● 市民生活への影響

金融恐慌は市民生活にも悪影響を及ぼした。

支払猶予令(モラトリアム)が4月22日に公布されると市民生活にも影響が出はじめた。モラトリアムの期間は4月22日から5月12日までの3週間とされ、モラトリアムから除外されたのは公共団体の債務の支払い、給料と賃金の支払い、1日500円以上の銀行預金の引き出しとされていた。

モラトリアムが実施されると米や鮮魚、野菜などの食料品の仕入れがすべて現金取引になり、資金の乏しい小売業者は仕入れに難渋する事になった。その反面、掛け売りがふえ、不景気を反映して消費物価が値下がりをつづけたため利益を出すのに四苦八苦の状態だった。

県内の産業も打撃を受けた。主要産業だったマッチ工業とゴム工業は原料の購入や賃金の支払いがスムーズにいかなくなり組合では生産額を半減することを決議している。

鈴木商店だけではなく市内に拠点を置く大企業も甚大な影響を受けた。

神戸市内に拠点をもつ川崎造船所は大戦終結と同時に造船不況に見舞われ、戦後を見すえた製鉄、航空機部門への進出のための巨額の資金投入が十五銀行の休業(4月21日)によって困難となり経営危機におちいった。

神戸市議会も万が一、川崎造船所が閉鎖されることにでもなれば市政にこうむる影響は甚大だとして6月4日に緊急会議を召集し「株式会社川崎造船所救済ニ付意見提出ノ件」を審議した。黒瀬市長は「職工が一万六千人、従業員全部ヲ加ヘマスルト一万七、八千人ニナル。其家族等ヲ加へマシタナラバ七、八万人ニナル。其他関係ノ商工業者ヲ加へマシタナラバ十数万人、関係者ガアル」と影響の大きさを述べた。

地元の「神戸新聞」「神戸又新(ゆうしん)日報」も連日“川崎造船所問題”をとりあげたがけっきょく政府の救済策は実現せず、会社は7月23日に3037人の工員を解雇、8月5日に254人の付属員、翌6日に206人の所員を解雇して事業を縮小整理した。

   【参考資料】「歴史と神戸」第29巻第1号
   『新修神戸市史』産業経済編Ⅲ



ブログ内検索

ブログ内の記事をキーワード検索
関連リンク
メールマガジン
当ブログを運営する(株)ベルジャンチョコレートジャパンで発行するメールマガジンは、チョコレートをこよなく愛する皆さまを会員として特別なイベントや商品、レシピの紹介などをしています。ご興味のある方は是非ご登録ください。
メールマガジンを購読
メルマガバックナンバー
Copyright (C) 2007 Belgian Chocolate Japan ,Ltd. All Rights Reserved.