2009年12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

ベルジャンチョコレート

カテゴリー
最近のブログ記事
アーカイブ
関連リンク集
食の大正・昭和史 第五十七回
2009年12月29日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第五十七回

                              月守 晋


●高等女学校で使われていた割烹指導書(2)

わが国で最初に設立された女学校は東京女学校で、明治5年11月に東京帝国大学の前身の南校の敷地内に設けられた。その後明治15年に東京女子師範学校(お茶の水女子大学の前身)に吸収されて付属高等女学校となり、男子中学校と同程度の学力水準の教育が行なわれた。

この間に公立・私立の女学校が各地に新設されて増えていったが明治32年2月に各道府県に「女子ニ須要ナル高等教育ヲ為ス」女学校の設立が義務づけられた。

しかしこの女学校では男子中学に比べると修業年限が1年短くて4年、理数科のレベルは低く設定され、外国語も学ばなくてよいなどの抑制策が採られる代わりに中流階層以上の「良妻賢母」を育成するために修身や裁縫、家事・音楽に力をそそぐように教科が組まれている。

高等女学校の数はその後も増加をつづけ大正2(1913)年に中学校数を超え、生徒数も14年に上回った。こうした事情が考慮されて9年には5年間の修業年数が認められている(太平洋戦争中の昭和18年に男子中学校と共に戦後の21年まで4年間に短縮された)。

一方国は「質素勤勉/気風ヲ備フル主婦」の育成を目指して修業期間2-4年の「家政に関する学科目」を主に学ぶ“実科高等女学校”も設置したがさほど広がらなかった。

高等女学校または普通女学校で「家事」という科目が教えられていた背景には以上のような国の思惑があったことはさておき、進学していたら志津さんも学んでいたであろう「家事科」の「割烹実習」がどのような内容をもっていたか、大阪家政研究会版の指導書に一通り目を通してみよう。

この指導書の新しい長所といえる点は食材や調味料の分量をメートル法で明示してあることだろう。

前に『趣味と実用の日本料理』(婦人之友社/大正14年刊)というタイトルの料理本の内容を紹介した(第28回~30回)。この本では「酢、塩、砂糖で味をつけ」と説明されていても調味料それぞれの分量は明示されていない。食材についても同様で、この料理本をテキストにして実際に料理をするとなると、家族の人数・味の好みを自分なりに考えて分量を決めなくてはならない。塩が多すぎたり酸っぱすぎたりと作り手は試行錯誤、苦労したことだろう。

調味料などの分量が「大さじ2杯」などとはっきり示されるようになったのは「ラジオ料理」が初めてで、以後汁物、煮物、酢の物などの調味料の割合を示した料理書が多くなった。「当時、調味料の分量を示した料理書や料理記事は赤堀割烹教場のものを除いてまだ少なく、特に料理人の書いたものには数量が公開してあることはほとんどなかった」という(『にっぽん台所文化史』小管桂子)。

『最新割烹指導書』では「分量はメートル法により五人分宛として成るべく熱量計算などに都合よきよう按排」されている。メートル法の採用は「我国の度量衡統一の実現を速進し」たいからだと説明されている。単位はグラム(瓦)とリットル(立)である。

家族の人数を5人としたのは、それがこの頃の標準的な家族数だったからだろう。

「初学者に調理の技術を学ばせるため」と「凡例」が示すとおりに第1学期の第1課は「飯の炊き方」で始まっている。

分量は米700グラムに水が1リットル。

この分量を見てたいていの人は「ヘン」だと思うだろう。それは「炊き方」が違うためである。


森絵都
2009年12月29日

29. 「アーモンド入りチョコレートのように生きていきなさい」
    

------- 『アーモンド入りチョコレートのワルツ』森絵都/角川文庫 
 
この物語には「エリック・サティ<童話音楽の献立表(メニュー)>より」と副題がついています。

登場人物は4人。語り手の「わたし」奈緒と奈緒の通うピアノ教室の絹子先生、レッスン友だちの君絵、それからもう1人“サティのおじさん”。

“サティのおじさん”の本当の名はステファン。フランス人。緑の瞳、銅色の髪、頭はハゲていないし、ひげだってサティほどふさふさしていない。けれど、絹子先生の最愛の人、音楽家のサティに似ていた。顔の輪郭や瞳の光りかたや今にも笑いだしそうな口もとが。

絹子先生と出会って7回目の春、中学生になっていた”わたし”と君絵がそろってレッスンに顔を出していたある日、ふんわりとよせてくるコロンの香りとともに“サティのおじさん”は突然2人の前に“ぽっかりと”現れたのです。

“サティのおじさん”はそれ以後、2人のレッスンに顔を出しつづけます。そして3人はお互いにお互いを認め合うようになるのです。

ことに君絵は国境もことばの壁もらくらくと越えてあっという間に“サティのおじさん”と意気投合してしまいます。

そのきっかけはピアノのレッスンに来ていてピアノを弾かずにうたってばかりいる君絵に、おじさんがそのわけをただしたときに「あたしは、ピアノよりうたうほうが好きだから、うたうんだ」と答えたことでした。

おじさんは君絵の答えにいたく感動してしまい、「日本にもこんな子がいるなんて思わなかった」と両腕の中に君絵をすっぽりくるみこんでしまいます。

この事があって4人の足どりがそろいはじめた6月、週に1度のワルツ・タイムがはじまり、8月の初め、事件が起きます。

事件の内容とその後の展開はこの物語を読んでいただくことにして冒頭に掲げた句。

クリスマスイブの前日に絹子先生宅で開かれた発表会に夏のある日以来姿を消していた“サティのおじさん”が現れ、発表会後のパーティーがお開きになった後、旅立っていく前に言い残していった言葉なのです。

君絵は発表会でもピアノを弾かずにうたをうたったのです。奈緒の伴奏するサティ作曲の「アーモンド入りチョコレートのワルツ」に合わせて。

 まわるまわる アーモンド
 チョコのなかで くるくるりん <中略>
 きょうも あしたも くる くる ぐる ぐる
 おどりつかれたら たべられてしまうから


ブログ内検索

ブログ内の記事をキーワード検索
関連リンク
メールマガジン
当ブログを運営する(株)ベルジャンチョコレートジャパンで発行するメールマガジンは、チョコレートをこよなく愛する皆さまを会員として特別なイベントや商品、レシピの紹介などをしています。ご興味のある方は是非ご登録ください。
メールマガジンを購読
メルマガバックナンバー
Copyright (C) 2007 Belgian Chocolate Japan ,Ltd. All Rights Reserved.