2010年04月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

ベルジャンチョコレート

カテゴリー
最近のブログ記事
アーカイブ
関連リンク集
食の大正・昭和史 第七十四回
2010年04月28日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第七十四回

                              月守 晋


●志津さんの“仮祝言”

箪笥(たんす)、長持、お針箱
これほど持たせてやるからにゃ

「けっして帰って来てはならぬ。向こうの家の嫁としてちゃんと納まるようにしなさい」ということばがつづく。

これは志津さんがいつのころからか聞き覚えた里謡(民間でうたいつがれた歌)である。長持は長さ150cm、高さ60cmほどの蓋付きの箱で衣類や調度品を入れておくもの。白木作りの素朴なものから漆塗り、蒔絵飾り、定紋付きの大名道具まで身分に応じて種々あった。

“嫁入り”の支度は実家の経済力が反映される。現在でも名古屋あたりのようにトラックに何台という量を競う地方もあるようだが、親の甲斐性(かいしょう)に関係なくお互いの身の丈(たけ)に合わせて身内とごく親しい友人、知人の前で式を挙げるのが世間一般のことであった。

昭和6年6月、志津さんは哲二と“仮祝言”を挙げた。祝言の会場はふたりの間を取り持った“山崎の小父さん”宅である。

志津さんの娘時代の写真が2枚残っている。1枚は18歳ごろ、もう1枚は20歳前後のものである。写真の中の志津さんは2枚とも日本髪を結っている。

18歳ごろの髪型はどうやら「ゆいわた」と呼ばれた型らしい。(まげの中央を布で結んでまとめてある)。絣(かすり)の着物に花柄の帯、明るい地色の羽織である。

「カネボウに勤めていた姉さんが銘仙の羽織を買って送ってくれた」と言っていたその羽織かもしれない。

穏やかな表情をしていて、眼鏡をかけていない。

このころはまだ三菱造船に通っていたのだが、こういう日本髪、和服姿に白足袋、日和下駄という服装だったのだ。

もう1枚のほうは中年の婦人といっしょに写っている。この婦人が“山崎の小母さん”だろう。志津さんの頭は相変わらず日本髪で眼鏡をかけている。着ているのは太い濃淡のある縞(しま)の着物で、羽織には地紋が入っているらしいがはっきりとはわからない。表情が心なしか暗いように思われる。

志津さんと哲二の仮祝言の記念写真が残っている。

障子を背に並んで写っていて、哲二のほうは機械工らしく刈り上げの短髪で黒い羽織の下に細かい四角な網目の織り柄の着物に袴(はかま)を着用という姿である。

志津さんのほうは絞りらしく見える大きな花と葉の柄の着物に明るい単色の帯、その上に袖に小さな花柄の入った羽織を重ねていて頭は“山崎の小母さん”と写っていた写真の髪型のままだ。眼鏡も同じものをかけているようである。

昭和3(1928)年当時、和装の花嫁衣裳には最低で600円、いちばん多かったのが1000円クラスで最高は3000~3500円かかったという。“黒一越縮緬八掛詰袖模様小袖”をはじめじゅばん、下着、丸帯、白羽二重足袋等々から草履まで18品そろえて311円35銭かかった(『婦人画報』昭和3年10月号より引用/『黒髪と化粧の昭和史』)。

志津さんたちの仮祝言では、哲二の袴はひょっとすると借り物かもしれないが、ともかく自分たちの現に持っている衣裳ですんだのだから負担は小さかったのである。

記念写真の志津さんの左手中指に黒い指輪がはめられている。

これは志津さんの話によると“黒ダイヤ”の指輪だということで、哲二にこの時もらったものだという。哲二からの初めてのプレゼントだったわけで、「これがいちばんうれしかった」と志津さんは言うのであった。


食の大正・昭和史 第七十三回
2010年04月21日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第七十三回

                              月守 晋


●結婚の準備(2) 前回のつづき
「主婦之友」昭和6年3月号が紹介する「新家庭向のお臺所道具」

10.フレンチフライパン(手付き鍋に金網のざるを入れたもの。煮物を形くずれせず取り出せる) 2円
11.すき焼き鍋 1円
12.フライパン 50銭~
13.蒸し焼き器(魚、野菜、菓子など) 1円60銭
14.親子鍋(どんぶり飯用) 40銭
15.コスモス鍋(胴の部分が二重になっているので早く煮えなかなか冷めない) 2円(小型)
16.角型蒸し器(ご飯、茶碗蒸し用) 2円10銭
17.コーヒーポット(「新家庭の必需品」とある) 2円10銭
18.サイフォン(コーヒー、紅茶用) 2円60銭(小型)
19.シチュー鍋(ほうろう引き) 80銭~
                               計 32円5銭

誌上に紹介されている台所用具全品を購入すると198円7銭かかることになる。

『にっぽん台所文化史』(小菅桂子/雄山閣/‘98)には昭和5年11月号の「婦人倶楽部」に掲載された「三越マーケット台所用具係が選んだ新世帯道具」のうち30円内外と50円内外でそろえられる品数・価格一覧が引用されている。

夫婦2人の勤め人の新世帯用に標準的な“万人向き”の品を選んだということなので、孫引きをちゅうちょせず引用してみよう。

[参拾円内外]の部は「御飯茶碗 4ヶ 40銭」で始まる。以下お椀4ヶ60銭、お箸1膳15銭、同1膳9銭(夫用と妻用か?)、箸箱1ヶ45銭、湯呑み2ヶ30銭、西洋皿3枚48銭、小皿5枚45銭、やかん1ヶ40銭、急須と茶碗1そろい70銭、茶筒1ヶ25銭、茶托5ヶ30銭、菓子器1ヶ50銭、ニュームお釜(6合たき)1ヶ1円、ニューム鍋小1ヶ30銭、大1ヶ60銭、お玉杓子1本10銭、七輪1ヶ40銭、バケツ小1ヶ28銭大1ヶ50銭、すり鉢1ヶ35銭、すりこ木1ヶ7銭、まな板1ヶ55銭、等々で50品目計23円66銭である。もっとも高価なものは「ねずみ入らず」の6円だ。

ちなみに「ねずみ入らず」はねずみに食われぬよう食物を入れておく網戸の戸棚である。

50円内外でそろえようとなると基本的な品目に変わりはないが単価が高くなり、スプーン、ナイフ、フォークといった洋食用のものが加わり、七輪はガス七輪になり(1ヶ1円40銭)、庖丁にも肉切り庖丁が加わってくるのである。いずれにしてもその日から生活が始められるよう品ぞろえされている。

志津さんが参考にするとすれば、「30円内外」の部だったろう。三越の台所係はさらに70円、100円という標準も選んでいるのだが『にっぽん台所文化史』には除外されている。

ふとんは“嫁入り道具”として欠かせないもので最上の高級品はふとん地が正絹のものである。正絹地にも厚く光沢のある紋を浮き織りにした緞子(どんす)、縦横に色違いの縞模様のある綾(あや)織りの八端(はったん)、白くつやのある羽二重(はぶたえ)、よりのかかっていない糸で織った銘仙(めいせん)と段階がある。

正絹地につづいて正絹に人絹を混ぜたものがあり木綿物がある。

中に入れる綿も上等な白綿から混ぜ物をしたものまで幾段階もあった。現在のように羽毛ぶとんや羊毛ぶとんは普及していなかったのでずっしりと重味のあるふとんも少なくなかった。

嫁入りには夫用と自分用、それに来客用と合わせて3組は持参するのが慣例だった。この他に夫婦それぞれの座ぶとんを1枚ずつ、お客さん用に1組5枚の座ぶとんも必用とされていたのである。 


吉田修一
2010年04月21日

37「ちょうど端数でもらったチョコレート持ってたから、『食べるか?』ってそいつらにあげたんだ。」
    

   『日曜日たち』吉田修一/講談社文庫より「日曜日のエレベーター」

作家という職業は「よく観る」職業なのですね。吉田修一の芥川賞受賞作『パーク・ライフ』などを読んでいると「観察力に恵まれない者は作家にはなれないな」とつくづく思いますね。それに、観察したものを小説的にディフォルメして再現する能力も必要なのでしょう。

「日曜日のエレベーター」の渡辺は半年ほど前に海運倉庫をクビになり、つなぎではじめた引越作業員もやめてしまって完全な失業状態になって3週間目という30歳。

洋服ダンスに変えてしまっていたマンションの小型システムキッチンを、元のキッチンに戻して、パチンコで勝ったたびにフライパンやなべ、皿やグラスに換えそろえ、ついには3合炊きの炊飯器まで買ってしまいました。

「仕事など探せば見つかる」と楽観してはいるものの、やはり不安を感じるようになっていたからです。

そんな渡辺が習慣になっている日曜深夜のゴミ捨てに10階から降りてきて思い出したのは、このゴミ捨ての習慣がつく原因となった圭子とつき合っていた日々のこと。

圭子と知り合ったのはマンションから池袋駅へ向かう途中にあったレゲエバーで、初めて交した会話が「この世で一番嫌いな場所はどこ?」「デパートの地下食品売場」という質問と答え。

圭子の答えの理由は「簡単」で「あそこにいる人たちが、みんな何か食べることを考えているのかと思うとぞっとするのよ」というものでした。

看護婦になる勉強をしていると渡辺が誤解していた圭子は実は医者の卵で、見事に国家試験に合格して見習いの医者になります。

多忙な圭子が一週間の休みが取れることになり、渡辺の予定も聞かずサンフランシスコ行のチケットを2人分買ってきます。

なぜか、圭子がこの旅行で何かに片をつけようとしていると感じた渡辺は、シャワーを浴びにいった圭子のハンドバッグからはみ出したパスポートを見てしまいます。

そして、パスポートの圭子の国籍が韓国であることを知るのです。

渡辺は別れ話を持ち出す代わりにパチンコ屋で会ったヘンな子供たちの話をはじめます。

上が小学3年生、弟が小学校に上がったばかりという年格好の兄弟はどうやら家出中の身らしく、2人ともリュックを背負い、何日も風呂に入っていないような饐(す)えた臭いをさせています。

冒頭の引用文は渡辺が2人の子供と出会った直後のもの。

予感どおりに、旅行後、それと気づかぬうちに渡辺は圭子と別れてしまうのです。


食の大正・昭和史 第七十二回
2010年04月14日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第七十二回

                              月守 晋


●結婚の準備
結婚を決心した志津さんは結婚に向かって準備を始めた。

新しく家庭を営むとなると暮しに欠かせない日用家具、炊事器具などをそろえる必要がある。寝具のように女性の側で、つまり花嫁さんが持参するのが当然と慣習化されていたものもあった。

「主婦之友」昭和6年3月号に写真入りで紹介されている「新家庭向のお臺(台)所道具」を引用してみよう。これには当時の価格もついている。ここで紹介されている道具類は主婦之友社代理部で扱っているかデパートの銀座松屋で売られていたものである。

1.テンピ(上火の要らない簡便型) 4円~
2.ガス台(調理台兼用、高さ2尺5寸<約75cm>) 16円~
3.石油厨炉(石油燃料の調理用ストーブ) 18円~
4.藁(わら)製おひつ入れ(1升5合入り) 3円10銭~
5.幸(さいわい)テンピ(簡単にパン、菓子が焼ける) 2円10銭~
6.魔法飯びつ(コルク製保温・冷蔵両用、2升入り) 6円~
7.米びつ(マホガニー製、内部トタン張り、2斗<30kg>入り) 4円80銭~
8.食器戸棚(3段重ね) 65円
9.流し臺(内銅張り、水切簀(す)の子付き)18円~
10.ふきん掛け(ニッケル製) 50銭
11.軽便棚(金属製) 2円50銭
12.錆(さび)ない包丁 野菜用1円~、 魚用1円60銭~
13.パン切ナイフ 40銭~
14.泡立て器 10銭~
15.缶切り  25銭~
16.水こん炉 1円20銭
17.大根おろし 60銭
18.ガスこん炉(ドイツ製、ほうろう引き) 6円50銭(鉄製3円10銭)
19.アルミ製の箱(洗った食器入れ) 2円50銭
20.ほうろう引きボール 小17銭、大68銭
21.ほうろう引き臺物(バタ、砂糖入れ) 50銭
22.ぬか味噌の水くみ 50銭
23.皿洗いブラシ 20銭
24.お料理フォーク 90銭
25.瞬間湯わかし (一方を水道口に接続して火にかけるとたちまち湯が出る。上で煮物、焼物ができる) 1円60銭
26.計量さじ (大1、茶さじ1、茶さじ2分の1、4分の1各1) 15銭
27.計量コップ 25銭
28.芋つぶし 1円60銭
29.パン焼き網 15銭
30.魚焼き 35銭
31.同上 2円50銭
32.火おこし(炭おこし) 80銭
33.茶焙(ほう)じ(石綿製) 32銭
                         計 166円2銭

次の19種は煮たき用の鍋、釜類である。
1.軽便圧力釜 3円
2.蒸し器兼用鍋 2円80銭
3.煮物用鍋(これには「理想的の鍋」という名称がつけられていて「落ちつきもよく燃料代も経済的」とある) 50銭~
4.神仙炉(煙突型の蓋付き。現在のトルコ鍋のような形) 2円60銭
5.湯豆腐鍋(平鍋) 60銭~
6.天ぷら鍋(座敷用) 3円
7.天ぷら台(揚げた天ぷらを置く) 3円
8.二重鍋(特に湯煎に最適) 1円~
9.玉子焼(手あぶりの上で使用できる) 45銭
  (以下次回へつづく)


食の大正・昭和史 第七十一回
2010年04月07日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第七十一回

                              月守 晋


●婦人雑誌のすすめる家庭料理(2)

「婦人世界」昭和6年3月号には「新恋愛小説」と銘打った吉屋信子の「鳩笛を吹く女」が掲載されている。

登場するのはもう勤めに出ている娘絢子とその母親咲子、そしてこの家の2階に間借りしている大学生浩介。折しも風邪を引いてしまったらしく寝込んでいた咲子を、朝から具合の悪そうなのを心配していた浩介が大学から早目に帰ってきて介抱に励む。医者を呼びに行き、朝から何も食べていない咲子のために重湯を作るのだが、まずガス七輪(しちりん)に火をつけて炭をおこし、おこった炭を長火鉢に移し、その火の上に一握りの米を洗い入れた小鍋をかける、のである。

やがて医者が往診にやってきて、しかるべく手当てをして帰ってゆく。小鍋の重湯はちょうどそのころ煮あがって病人の枕元に運ばれるのである。

家庭の炊事にガスが使われるようになったのは関東大震災後、といわれているが「婦人世界」の読者のうちのどれほどの家庭でガスが使われていただろうか。

1943年、太平洋戦争さなかの昭和18年に沼畑金四郎著『家庭燃料の科学』という燃料をテーマにした書籍が出版された。その内容は「一、ガス使用の知識 二、木炭使用の知識 三、薪使用の知識 四、練炭と炭団(たどん)使用の知識 五、その他の燃料使用の知識・・・・・・」となっていて雑誌の特集などでも燃料に関する記事が多く見られるという(『日本食物史』江原絢子他/吉川弘文館)。

ちなみに「練炭」は石炭、木炭、コークスなどの粉を粘着剤を加えて練り固めたものであり、「炭団」は炭の粉をふのりなどで丸く団子状に固めたものである。

昭和6年当時の都市生活を営む一般家庭でガスを使って炊事をするという家庭は半数にも満たなかったろう。多くの家庭では七輪やかまどを使い木炭や薪を燃やして、時間と手間をかけて料理を作っていた。一椀の重湯を作るにもまず火をおこすところから始めなくてはならなかったのである。

さて昭和6年3月号の「婦人世界」には「誰(だれ)にもすぐできるフランス式な おいしい春の家庭晩餐料理」が紹介されている。調理にはガスを使わなくてはならない。

メニューは以下の通りである。

ポタアジュ・ア・ラ・ピュレ・ド・ポア
青豌豆(えんどう)のポタアジュ
クロメスキ・オー・フロマアジュ
バタ・メリケン粉・鶏卵のお好み焼き(?)
ボフ・ブイイ・メエトル・ドテル
ゆで牛肉のソオスがけ。ソオスにはバタ、メリケン粉、挽き肉、玉ネギ、ニンニク、パセリ、塩、胡椒、香料などを使用。
アスベルジュ・ア・リュイル
ゆでアスパラガスのソオスがけ
サラアド・ド・レイチュ
チサ(レタス)のサラダ
ガトオ・ナンテ
焼き菓子のデザート

「フランス式な」料理に“あこがれ”はあってもいざ実際に作るとなるとそう簡単にはいかなかったろう。食材を買いそろえるだけでも一苦労したに違いない。

それに比べれば「かわり御飯のたき方十二種」のほうはまだしも手を出しやすかったろう。

一、蒲公英(たんぽぽ)の御飯
二、嫁菜の御飯
三、芹の御飯
四、土筆子(つくし)の御飯
五、桑の御飯(桑の若芽をゆでて使う)
六、(小松菜、油菜、水菜、かぶ菜など)飯
七、桃花飯(桃の花弁をゆでて使う)
八、山吹御飯(くちなしの実で色づけ)
九、蓼(たで)の御飯(たでの葉を使う)
十、紫蘇(しそ)の御飯
十一、雛(ひな)の御飯(白酒とよもぎを使う)
十二、変わり五目飯(カキを使う)

このころの主婦が季節の野草を上手に食用として取り入れていたことがよくわかる記事である。


ブログ内検索

ブログ内の記事をキーワード検索
関連リンク
メールマガジン
当ブログを運営する(株)ベルジャンチョコレートジャパンで発行するメールマガジンは、チョコレートをこよなく愛する皆さまを会員として特別なイベントや商品、レシピの紹介などをしています。ご興味のある方は是非ご登録ください。
メールマガジンを購読
メルマガバックナンバー
Copyright (C) 2007 Belgian Chocolate Japan ,Ltd. All Rights Reserved.