2010年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ベルジャンチョコレート

カテゴリー
最近のブログ記事
アーカイブ
関連リンク集
嵐山光三郎
2010年09月22日

47「ビターチョコレートは、喉をくすぐり、胃のなかがチョコレートの社交界となった。」
    

   『とっておきの銀座』
嵐山光三郎/文春文庫

落語家や役者、物書きなどが月1回集まって開く「東京やなぎ句会」という俳句の会があって、その日出席したメンバーの作った句はむろんのこと、にぎやかで笑声の絶えない会の様子が銀座名店会の出す雑誌「銀座百点」に連載されていました(いまもつづいている?)。

会の名称の「やなぎ」は銀座8丁の街路樹として植えられた柳の木にちなんだもの。 ちなみに「銀ブラ」という言葉が流行りはじめたのは大正4(1915)年頃からだといわれています。

冒頭に引用した『とっておきの銀座』は2年余にわたって「銀座百点」に連載されたものです。

書き手の嵐山さんが小学生のころ母親にくっついて歩いた銀座、大学生になってようやくひとりで行けるようになりヴァン(VAN)のコートをはおってブラブラ歩いた銀座、就職して初任給をはたいて買い物をしガールフレンドと一緒にオムライスを食べた銀座、そして40歳を過ぎていささか金廻りがよくなって遊ぶようになった夜の銀座。

そしていまは、友人や先輩と連れ立って歩き、食事をし買い物をしお茶を楽しむ銀座です。

「お昼ごはんだけで百店以上の店へ行」ったと書いていますが『とっておきの銀座』には和食・洋食・中華といろとりどりの名店が紹介されています。

本道のうなぎではなく鯛茶漬けをきまって注文する「竹葉亭」、歌舞伎の役者衆がごひいきのシチューの「銀の塔」、昼にしか出されない天丼ににんまりしたくなる天ぷらの「天一」、イタリア料理の「サバッティーニ」、ビーフシチューやオムライスが人気の「資生堂パーラー」、中2階がイタリア料理で2階がフランス料理、3階は日本料理と懐石で、4階は中華の揚州料理と多彩に展開している三笠会館、などなど。

食べるだけではなく、作家池波正太郎が愛用していたという紺の角袖のコート18万9千円を買い、桐の一枚板の焼き下駄4725円に鹿革なめしの鼻緒5250円を合わせて買い、竹軸固定式のガラスペンを伊東屋で入手し、Yシャツの残り切れを使ったLサイズのトランクス2835円を「ナカヤ」で2枚買い、といったぐあいに買い物にも励みます。

この銀座案内は2007年6月に単行本化され文庫本の出版は2009年12月です。

銀座は日ごとにといってよいほど街の顔を変えていますが、筆者が「ベルギー仕込みのトリュフ・シャンパン」を楽しんだ「デルレイ」はいまも店を開いているでしょうか。


食の大正・昭和史 第九十二回
2010年09月22日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第九十二回

                              月守 晋


●医者のすすめる“満州ぐらし”②

『満州に適する健康生活』の著者牛久医学博士は「満州に於ける日本人の健康状態を見るに、結核や急性伝染病を始め其の他種々なる疾病に対する罹病率は、内地の夫(それ)に比較して非常に高」い、それは「満州の気候風土が直接原因ではなく、・・・・・・気候風土の異なる満州に於て、内地と同様の生活様式を続けて居った」ことに原因があると説くのである。 「和装を廃して支那服を採用すべし」という博士の提唱はこの信念から出たもので「郷に入っては郷に従へ」の諺のとおり「満州の自然環境の特殊性を認識しその特殊性に順応した合理的な生活を送らなくてはならない」という。

和装を支那服に替える、などという主張はしかし受け入れられるべくもなかった。 満州に移住していた日本人の大半は支那(中国)人に対して強い偏見を持っていたし蔑視してもいたからである。

博士の主張は住宅にも及んでいる。

満州に移住する邦人(日本人)の服装を洋服にせよと叫ぶ一方で和服を棄てられず日本人特有の二重生活を続けているが住居も同様で、レンガ造りの様式建築に畳を持ち込むことはできるだけ限られた部屋にとどめたほうがよいという。

畳には便利な面もあって、かつて日本が統治していた台湾には日本人が持ち込んだ畳の生活を便利に取り込んで生活しているという例をTVドキュメンタリーで見ることもあるし、欧米人の一部に積極的に畳とふとんのくらを実践している人たちのいることもニュースになったりしている。

満州の日本人も畳ぐらしの融通無碍さを捨てることはできず、哲二・志津さん一家が何度か転居を繰り返した満鉄の社宅も外観は立派な洋式建築だったが内部は4畳半・6畳・8畳の畳敷きの和式空間であった。 日本でのくらしとの唯一の違いは火鉢や囲炉裏に替わってペチカが構造体の中央にすえつけられていたことである。

日本人が満州のくらしでいちばん不便を感じたのは緑色の野菜の少ないことだった。

牛久博士は“在満邦人(満州に居住する日本人)”に必要な食生活の改善に関しても多くのページを割いている。

博士が第一に挙げているのはカルシュウム不足である。

その原因は冬期の日光不足と新鮮な野菜の不足に加えて糖分の過剰摂取にあるという。 内地の児童に比して満州の児童は冬の間に大幅に身長を伸ばす例が多いが、これは家屋の構造上、冬の室内温度が高く暖いためであるという。

しかも栄養面では蛋白質と糖分の過剰摂取によって身長だけが伸びる。 骨の質が軟弱な狭長型体質(胸幅のせまいひょろ長い体形)の児童が満州に比較的多いのはこの理由によるというのである。

さらに白米食や野菜・果物類不足によるヴィタミン不足、酸性食品に偏った食事内容によって起きる乳幼児の発育不全、こうしたもろもろの要因が重なって結核その他の感染病に対する抵抗力も弱くなるというのである。

博士は他にも齲齒(うし:虫歯)の多いことも指摘している。

日々の食事の栄養上の欠陥を補うためには博士が挙げているようにほうれん草・大根菜などの青菜類や人参・かぼちゃ・甘諸・大根・かぶ・ばれいしょ・れんこんなどの根菜にみかんなどの果物・さらにはキャベツ・白菜・ねぎなどの葉菜類を毎日の食事で欠かかさぬようにしなくてはならない。 

しかし満州では大豆、白菜、かぼちゃ、ばれいしょ、ねぎ、にんにく、唐芥子以外の野菜類を志津さんが目にすることはめったになかったのである。


ブログ内検索

ブログ内の記事をキーワード検索
関連リンク
メールマガジン
当ブログを運営する(株)ベルジャンチョコレートジャパンで発行するメールマガジンは、チョコレートをこよなく愛する皆さまを会員として特別なイベントや商品、レシピの紹介などをしています。ご興味のある方は是非ご登録ください。
メールマガジンを購読
メルマガバックナンバー
Copyright (C) 2007 Belgian Chocolate Japan ,Ltd. All Rights Reserved.