2009年01月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
プロフィール

ベルジャンチョコレート

カテゴリー
最近のブログ記事
アーカイブ
関連リンク集
食の大正・昭和史 第十四回
2009年01月21日

『食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年---』 第十四回

                              月守 晋

養母みきの内職だったマッチ箱貼りの手伝いをすると、毎日小遣いをもらうことができた。たいていは1銭か2銭で、長田神社の祭日など特別な日には5銭もらえた。1銭は1円の100分の1だが、当時の1銭はなかなか実力があって前にも紹介したように1銭にぎって駄菓子屋に行けば買えるものはいろいろあった。子供はその中から、今日は何を買おうかと知恵を働かせたのである。

ちなみに大正3年、森永製菓が売り出した20粒入りの紙サック入りキャラメルは10銭、大正10年発売の江崎グリコのハート型キャラメル・グリコは10粒入り5銭だった。チューインガムも米国リグレー社製の「ダブルミント」「スペヤミント」2種が、クリスマスと正月贈答品として大正4年に1包10銭、進物用20包入り1円75銭で売り出された。新聞の広告にはチュウインガムには「噛(か)み菓子」と説明がついている。

甘い物があまり好きではなかった志津さんは、子供の集まる駄菓子屋ではなく近所の酒店によく行った。この酒店では店前に関東煮(かんとだき)の鍋が置いてあり、神戸港で働く沖仲士や港内の作業員が1日の仕事帰りに立ち寄って冷や酒を飲みながら小腹をみたしていた。

「関東煮」は関東風の「おでん」のことで、関西で「おでん」といえば「こんにゃくの焼き田楽」のことなので区別して「関東煮」と呼ぶのである。

関西と関東では煮込むタネにも違いがあってクジラの舌(サエズリ)、同じくクジラの脂身・いり皮(コロ)、棒天(ちくわのような揚げ物)、タコの柔らか煮、そしてジャガイモは関西の関東煮に特有のもの。

関東のおでんにはちくわぶ、はんぺん、イカが入りじゃがいもではなく里芋になる。

「おでん」は「田楽」の御所ことばで「お田楽」の略であり、やがて民間にも広まったと食物史には書いてある。こんにゃくの田楽は江戸時代の元禄年間(1688-1704)に屋台が現われ、8代将軍吉宗の享保年間(1716-1735)には味噌田楽が現れた。その後それが味噌煮込み田楽に変わっていったのである。

さらに醤油汁で煮込む「江戸おでん」の出現は幕末になってからだという。

志津さんがお八つ代りに食べたのは好物だったジャガイモで、2個串に刺してあるのが1銭から2銭だった。ジャガイモのほかには三角の厚揚げも食べた。

田辺聖子の『道頓堀の雨に別れて以来なり』は6年間にわたって中央公論誌上に連載された豊醇な現代川柳・川柳作家史だが、その中で川柳作家たちの集まった上燗屋(じょかんや)のことにも触れている。この場末の一杯飲み屋の関東煮はこんにゃく、厚揚、豆腐、卵が大鍋でぐつぐつ煮られていたと説明されている。

また「大阪の古いかんとだき屋、今でもあるミナミの<たこ梅>」では川柳の同人誌「番傘」が創刊された大正2年当時、こんにゃく1つが2銭、タコの足が1串10銭だったとも。

それにしても、港湾の仕事帰りの沖仲士のおっちゃんや兄ちゃんに混じって、ジャガイモの串をかじっている小学生の女の子とは、実際に目にしていれば、声をあげて笑いたくなるような、オイオイと声をかけてやりたくなるような、珍妙な光景ではなかろうか。

京都の町医者の子だった松田道雄さんは、知人の家のおない年の子供が動物園で屋台店の餡パンを買ってもらって食べ、1日のうちに疫痢で死んで以来、父親の食品管理が一層厳重になり「患家からもらうカステーラ、人形の形をしたビスケット、田舎から送ってきたモロコシの粉で母がつくる団子、熱湯をかけてこねたはったいの粉ぐらいしか」お八つにもらえなかったと書いている。


杉浦日向子
2009年01月08日

8. 「彼から、あたしがあげたのとおんなしチョコレートケーキ、貰っちゃったんだよね。・・・・」
------- 杉浦日向子 『4時のオヤツ』より


杉浦日向子(ひなこ)が亡くなったのは平成17(2000)年7月22日。まだ若くて、46歳でした。

杉浦日向子は漫画家として出発しました。デビュー作は「通言室乃梅」という作品で、1984年(26歳)「合葬」で日本漫画家協会賞優秀賞、88年(30歳)「風流江戸雀」で文芸春秋漫画賞を受賞しています。

東京JR両国駅前に国技館に隣接して東京都の「江戸東京博物館」がありますが、開館(93(平成5)年3月28日)を記念して雑誌「東京人」が93年の5月号で特集を組んでいます。この特集の中で「こんなにおもしろい江戸東京博物館」という館の紹介記事に歴史家小木新造と共に案内役として杉浦日向子が登場しています。『江戸へようこそ』『大江戸観光』など江戸をテーマにした著作を発表した後で、江戸風俗の研究家としても知られていましたが、根元のところは漫画家だと多くの人が理解していたでしょう。しかし彼女の略歴には、“現在漫画は休筆中”とありますから、仕事のウェイトが文筆のほうに移っていたのかもしれません。

杉浦日向子の名が広く知られるようになったのは、伊藤四郎が座長をつとめたNHKのTV番組「コメディーお江戸でござる」の江戸案内人として登場してからでしょう。

粋な和服に身を包み、ちょっと照れくさそうに微笑みを浮かべながら江戸の住人のくらし、風俗のあれこれを説明する、くるっとした瞳のしもぶくれの顔が思い出されます。

彼女の多才ぶりはエッセイばかりではなく小説でも発揮されています。

冒頭の一節は杉浦日向子33の短編小説を集めた『4時のオヤツ』の中の「デメルのザッハトルテ」からの引用。

3月半ばのある日の午前2時。TVの深夜番組をつけっぱなしにして、ベッドで足の爪を切っている姉のところにOLの妹から電話がかかってきます。クルマがつかまらないから駅まで迎えにきてくれないか、と。場所は東京郊外、中央線沿線の住宅街。連れて帰った妹が「お土産あるのよ」と差し出したのが“デメルのザッハトルテ”。「お父さんとお母さんと、3人で食べてよ」と。

なぜこうなったのか、理由を探る姉に妹が答えます。その部分を引用してみましょう。妹はバレンタインに、本命にチョコをあげていました。


「でさ、今日、ホワイトデーじゃない。お返しに、彼から、あたしがあげたのとおんなしチョコレート
ケーキ、貰っちゃったんだよね。コレ、ソレなんだ」


「思いっきしフラレちゃった」と落ち込む妹を、姉ははげまします。


 「飲も。食べよ。食ってかかるのよ。がーっと食べて太って、グラマーになんなさいな。あんた、やせすぎよ。昔、コロコロしてた頃、もっとずっと積極的で可愛かったよ」


杉浦日向子の死因は下喉頭がん。お酒の好きな人だったといいます。

 《参考》 『4時のオヤツ』 新潮文庫


食の大正・昭和史 第十三回
2009年01月08日

食の大正・昭和史---志津さんのくらし80年--- 第十三回

                              月守 晋


昔の子どもは家の手伝いをよくした、という。この“昔”は昭和20年代くらい、せいぜい下っても30年代前半ぐらいまで、の意味である。

手伝いの中味は家の内外の片付けや掃除、買い物、親戚や近所の付き合いのあるお宅へのお使いなどといったことが主なものであろう。

八百屋や雑貨の小売り、あるいは手工業的な製造を家業として営んでいれば、当然のこととして子供は親の手助けをした。

現在では薬は医者に処方してもらった処方箋を持って調剤薬局に行くか、街中のいたるところに店を構えているドラッグストアで必要な薬を手に入れるというのが一般的だが、昔ながらに“富山の置き薬”を利用している家庭も少なからずある。

置き薬の主なものは「腹痛の赤玉、かぜの頓服、水当たりに仁丹、化膿した傷につけるたこの吸い出し(たこの絵の袋に入っている)、頭痛の時のノーシン、貝の容器に入った傷薬の赤膏薬、竹の皮包みのひび・赤ぎれ膏、虫下しのセメンエン」などであった(『くれぐしの里 ?奥会津回顧-』五十嵐キヌコ/書肆舷燈社)。 

これらの薬は富山で家内工業として製造されていたから、神戸のマッチ製造と同じように、外稼ぎに従事していないおばあさんや母親、子供たちが袋状の印刷、のり付けなどを手伝った。納税証明の印税を、女学校から帰ってきた娘さんが1枚1枚薬袋に貼りつけるのを手伝った(『反魂丹の文化史-越中富山の薬売り-』玉川しんめい/晶文社)。

同書によると、大正の末期に内職でやる袋貼りは小袋1000枚が3銭、1日に3000枚貼るのがやっとで日稼ぎ9銭になったという。また昭和3年の調査で富山県内の売薬製造場数が法人ではなく個人資格で
1021個所に対し、職工数は男女合わせて2472人だった。つまり1つの製造場に2.4人の職工が働く零細企業だったということである。

話がそれてしまったが、静さんのくらしに戻そう。

養母の内職を学校へ行く前と帰ってからと手伝いをすると、お小遣いがもらえた。お小遣いは自由に使えて、近所の店でお八つを買うこともできた。

静さんの家の近所にあった駄菓子屋に並んでいたのは鉄砲玉と呼んでいた真っ黒な、2cm大のアメ玉やイモヨウカン、ニッケ、ラムネ、ミカン水などだった。ミカン水は透明で甘味が少なく5厘から1銭、ラムネはミカン水より少々高くて3銭で、飲むと胸がすーっとした。

『子供たちの大正時代』(古島敏雄/平凡社)には「饅頭は一つ一銭位、一銭店で買う飴玉は一銭に四つか五つ買えた」という記述がある。長野県飯田町での話である。“一銭店”は駄菓子屋のことだろう。

『明治大正京都追憶』(岩波書店)の著者松田道雄さんは1908年、明治41年の生まれだから44年生まれの静さんの3歳年上だが、学校に上がったときから友だちと夜店に行かせてもらえたと書いている。
「たいてい十銭銀貨を一枚もらっていった」ということだが、10銭のお小遣いは子供の小遣いとしては破格の額だろう。松田さんは京都の町医者の子として育ち、自分も父親と同じ道を歩いた人だ(ロングセラーになった『育児の百科』『私の赤ちゃん』などの著書がある)。

10銭銀貨を握って友だちと出かけた夜店の子供の集まる店は「べっ甲飴、鯛焼き、かるやき、こぼれ梅(味醂(みりん)の酒粕)、飴饅頭、関東煮(おでん)、一銭洋食を売る屋台、夏は冷やし飴屋」だったと書いてある。


ブログ内検索

ブログ内の記事をキーワード検索
関連リンク
メールマガジン
当ブログを運営する(株)ベルジャンチョコレートジャパンで発行するメールマガジンは、チョコレートをこよなく愛する皆さまを会員として特別なイベントや商品、レシピの紹介などをしています。ご興味のある方は是非ご登録ください。
メールマガジンを購読
メルマガバックナンバー
Copyright (C) 2007 Belgian Chocolate Japan ,Ltd. All Rights Reserved.